2024年07月11日
2024年 祇園祭
こんにちは!いつもホテル法華クラブ京都のブログをご覧いただきありがとうございます。
いよいよ先祭の宵山や山鉾巡行、神幸祭(神輿渡御)の日が近づいてまいりました。
こんこんちきちん、こんちきちん、と祇園囃が山鉾町を中心に響いております。
祇園祭は平安時代に起源を持つ疫病退散を願うお祭りで、期間はなんと一ヶ月もございます!
その中で有名な山鉾巡行は、先祭は7月17日、後祭は24日に行われます。
山鉾巡行は、八坂神社の御祭神を遷した神輿が通る道を清めるために行われ、夕方から夜にかけて三基の神輿が通っていきます。
神輿は先祭の神輿渡御(神幸祭)で洛中にお越しになると、「八坂神社御旅所」で七日間とどまります。
そして、後祭の神輿渡御(還幸祭)で八坂神社にお帰りになられます。
この期間の御旅所では粽(ちまき)と献灯用のろうそくの授与が行われます。
山鉾巡行の三日前・前々日・前日のいわゆる『宵山』の期間は粽やグッズの授与、宵山限定グルメ、懸装品や御神体の展示、屏風祭、菊水鉾さんのお茶席(お皿をいただけます)、綾傘鉾さんの棒振り囃子などたくさんの楽しみがございます。
電球色の駒形提灯の優しい灯りが通りに並ぶ姿は合わせ鏡の奥をを覗いた時のように見えて幻想的です。
例年、先祭の宵山は歩行者天国や屋台が出て大変な賑わいとなります。グルメを楽しみたい場合は先祭の宵山をおすすめいたします。
後祭の宵山は、歩行者天国や屋台はございませんが、比較的人が少ないため、ゆったりと回ることが出来ます。
山鉾には、粽や入場券の購入によって上れる所があります。
(※長刀鉾さんは男性のみ、放下鉾さんは部材の劣化により当面の間一般拝観者の搭乗中止ですのでご注意ください)
建物の二階程度の高さではございますが、下から見上げている時に想像していた時よりも高さを感じられるため、少しどきどきしてしまいました。
今回は書ききれませんでしたが、まだまだ祇園祭にはたくさんの楽しみがございます。
伝統文化に触れることでなにか新たな発見があるかもしれません。
機会がございましたらぜひ暑さ対策の上、お出掛けしてみてくださいませ。
※写真は過去開催時のものです。
●各山鉾町
●アクセス: 地下鉄烏丸線 四条駅 もしくは 阪急京都線 烏丸駅 下車
地下鉄 烏丸線・東西線 烏丸御池駅 下車
JR京都中央口より徒歩約1分 | ホテル法華クラブ京都
京都府京都市下京区京都駅烏丸中央口正面
075-361-1251