やさいマルシェ

いよいよ7月!
6月も梅雨を感じないほどの暑い毎日が地続きできております。
沢山水分をとって日々を乗り切りましょう!(^^)!

 

皆さま夏の食べ物で好きなものはありますか?
私はいついかなる時期もカレーが大好きなので
夏になると夏野菜カレーが食べたくなりますw
揚げ茄子なんか乗っていると…食欲がそそられます。

 

お野菜を沢山食べたいけど、この暑さもあり
お財布への心配もありますよね…
という事でこの度は!
そんなお野菜への不安が絶えない我々の救世主。
みんなのやさいマルシェをご紹介します♪

 

 

このやさいマルシェ毎年開催されているのですが
ちょうど2025年度の日程が6月に出たところでして
今月~11月まで各月2回程開催予定となっております。
詳しい日程は画像をご確認頂けますと幸いです( *´艸`)

 

取れたての新鮮なお野菜をゲットするチャンスなので
是非長岡にお越しの際には立ち寄ってみてください♪
開催場所のアオーレ長岡は当ホテルのすぐ裏の施設ですので
アクセスも抜群です。
気になる方は是非フロントにもお声がけください!
ご案内いたします。

景色も人気のゴルフ場

実は新潟県内には約50カ所ほどゴルフ場が沢山あるんです!

今回ご紹介するこちらの【越後ゴルフクラブ】の有名コース。
秋に「雲海」が望める絶景コース1番ティーグランドのご紹介です★

18ホールの個性豊かなコースが人気のこちらのゴルフ場ですが
プレーヤーに人気の理由がもう一つこの【雲海】です!

 

放射冷却やこの地域ならではの盆地が生み出す
条件が揃ったときのみ発生する自然現象がゴルフプレー中に楽しめるなんて・・・

とはいえ
雲海が発生しなくてもこちらは越後魚沼の山々が傘下に広がる
絶好のロケーションなんです!

ゴルフだけでなく前日の夜は当ホテルにご宿泊をいただき
長岡駅前の飲食店で地元の味覚や新潟の日本酒を満喫して
もらう旅のプランはいかがでしょうかヽ(^o^)丿

おすすめはこちらのゴルフ場から車で40分走っていただいて
魚沼地方に昔から伝わる技法で打たれた素朴なそばが自慢の
【道光高原そば いたや】に立ち寄ってみてください!

★越後ゴルフ倶楽部★
〒946-0113  新潟県魚沼市東中785
TEL    025-799-3711

越後丘陵公園あじさいまつり

新潟県も梅雨入りしてあじさいの時期になりました。
長岡市のあじさいの見所は越後丘陵公園です。
現在越後丘陵公園では「あじさいまつり」が開催中です!
雨の日限定で雨に濡れると模様が浮かび上がる
「色変わり傘」をレンタルできるそうで雨の日も楽しめます!
また、イベント期間中の土曜日に行われる
アジサイの花手水作り体験が個人的に気になります。
興味のある方は是非参加されてみてはいかがですか。

【開催期間】
2025年6月14日(土曜日)~7月6日(日曜日)

※写真は以前のものです。

新潟・御朱印巡り6

いよいよ梅雨入りした長岡です。
とはいえ今年は梅雨時期に夏日が続くという珍しい日々が続いています。
熱中症のニュースも増えてきましたね、皆様もお気を付けください!

 

さて、6月と言えばジューンブライド!
6月に結婚すると幸せになれるというヨーロッパの風習ですが
日本でもこの時期に式を挙げる方は多いですね( *´艸`)

 

今回の御朱印巡りはジューンブライドにちなんで
長岡で結婚式ができる数少ない神社のひとつ
「金峯神社」をご紹介します!

 

 

金峯(きんぷ)神社は飛鳥時代に創建された
1,300年以上の歴史がある中越地域最古の神社です。
江戸時代に入ると長岡の中心地から街を守護する神社となり
今でも「蔵王さま」と呼ばれ市民に親しまれています。

 

この長い歴史の中で受け継がれてきた流鏑馬や
王神祭と呼ばれる独自の古い儀式が今でも行われています。
特に流鏑馬は新潟県内だとこの金峯神社と佐渡の羽黒神社2社でしか
見ることのできない貴重な儀式なんですよ!

 

 

また、境内を彩る花手水や風鈴が美しく
季節限定御朱印も豊富で観光スポットとして
様々な世代から人気を集めています。

 

 

今回は6月限定御朱印を頂きました(*^▽^*)
文字はラメ入りのインクで、シャボン玉とマッチした
爽やかなデザインが素敵です!
私は書置きを頂きましたが、直書きや郵送も対応しているとの事です。

 

来月15日には先程ご紹介した無形民俗文化財の流鏑馬が行われます。
ぜひこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか?

金峯神社

今月の館内エレベーター前ご案内【美人林】

 

新潟県十日町市松之山にあるブナ林です。
見た目の美しさから「美人林」と呼ばれています。

 

大正時代末期に木炭の為に一度すべての木々が伐採され
丸裸となりましたが
翌年、ブナが芽吹き今の姿へ成長しました。

 

多種多様な野鳥の生息地として知られており
季節ごとに異なる姿とともにバードウォッチングを
楽しむことができます。

 

住所:新潟県十日町市松之山松口1712-2付近

長岡の夏の風物詩 ~川西屋のアイスキャンデー~

30度近い日が続きいよいよ
夏の訪れを感じる今日この頃の長岡です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

暑くなってきたので冷たい物が
美味しい時期になってきました。

そこで私は当ホテル近くの川西屋さんに
アイスキャンデーを買いに伺いました。

川西屋さんは明治42年創業
あの山本五十六元帥が愛した
酒まんじゅう(塩あずき)で有名なお店です。

実はもうひとつの名物がアイスキャンデーで
昭和13年から変わらぬ味の長岡の夏の風物詩です。

私が今回チョイスしたのは抹茶味です。
和菓子屋さんらしい上品な甘さとほろ苦さが絶妙で
素朴な味わいに懐かしい気持ちになりました。

私の母もこのアイスキャンデーが好きで
祖父母も食べていたのを記憶してます。
長岡の夏の風物詩を親子三代で味わえるのは感慨深いです。

今後も末永くこの素朴な味わいが長岡市民の胃も心も
満たし続けてくれることを願っています。

皆さまも当ホテルをご利用の際は
川西屋さんのアイスキャンデーで長岡の夏を
感じてみてはいかがでしょうか?

川西屋本店
〒940-0064新潟県長岡市殿町1-7-2
当ホテルから徒歩3分
AM9:00~18:00 不定休

見附今町・長岡中之島 大凧合戦

少しずつ雨の日も多くなり
梅雨の足音を感じるこのごろ皆様いかがお過ごしでしょうか?
雨の日も気分が下がりますが、一度太陽が出ると
なんだか真夏日の陽気で服を選ぶ際に少し困ってしまう毎日ですね…。

さて梅雨の足音に負けない大迫力の
“大凧合戦”がついに明日から3日間開催されます!
タイトルの通り【見附今町・長岡中之島 大凧合戦】です!(^^)!
こちらは例年6月の第一土曜から3日間で開催される6月の風物詩です。
当ホテルの裏手アオーレ長岡でも現在実際に使用する大凧が展示されており
その大きさが畳約8枚分と言われています。

先日見附の方にドライブに行ってきたのですが
こちらも街中のいたるところに大凧が展示されて
その熱意の高さがうかがえました…!
古典模様の物もあれば、参加企業がロゴや企業キャラクターを入れた
ユニークな大凧もあり街中をドライブしているだけで楽しくなる雰囲気でした。

今年の7.8.9日は連日晴れ!
10日からは断続的に雨の予報が出ている為
まさに奇跡の凧揚げ日和の3日間(*’▽’)
土日は屋台の出店もある為家族のお出かけにもお勧めです~!
会場中之島大橋近辺まではここから車で25分程ドライブがてら是非見てみ下さい♪

【見附今町・長岡中之島大凧合戦】
場所:中之島大橋下流 刈谷田川堤防上
大凧合戦:13時~17時(月曜日は16時30分まで)
各催しや、詳しい開催場所等こちらをご参照くださいませ。

手打ちそば 天池

花粉シーズンも終わり
長岡に過ごしやすい季節がやってきました
皆様いかがおすごしでしょうか?

 

新潟は春の山菜シーズン到来中です!!
山菜もお蕎麦も大好きな私はこの時期になると
いろんな山菜天ぷらとお蕎麦を頂きに色んなお店にお邪魔しています(*^^*)

 

今回は私のお気に入り店「手打ちそば 天池」さんをご紹介させて頂きます!

 

天池さんは長岡市越路地域にある人気店です!
越路インターを降りてすぐなので
平日のごはん時には常連さんだけでなく、トラック運転手さんなども来店され
即満席になることも…!

 

 

「天池」さんのこだわりの手打ち蕎麦は、オヤマボクチという
山ごぼうをつなぎに使っているのが特徴です。
独特の風味と歯ごたえのある食感が癖になりますよ( *´艸`)
かくいう私もこのお蕎麦の虜なのです…
さらに野菜天ぷら蕎麦は季節の旬の野菜が使用されているところが魅力です。

 

お蕎麦の他にもかつ丼やカレーも人気で
様々な層のお客様に愛されています。

 

長岡駅からは少し遠いですが最寄りの来迎寺駅からは徒歩12分
長岡インターからは車で3分とアクセスも良好です。
この越路地域は長岡駅周辺とは少し異なる雰囲気があり
風情のある観光が楽しめますよ♪
長岡にお越しの際はぜひお立ち寄りください!

 

手打ちそば天池
住所:〒949-5406 新潟県長岡市浦654-1
電話番号:0258-92-5330
営業時間:11:00~14:00/17:00~19:00
定休日:木曜日

今月の館内エレベーター前ご案内【トビシマカンゾウ】

トビシマカンゾウはニッコウキスゲが
海辺の環境に適応し進化した高山植物で
佐渡島と山形県飛島のみに生息しています。

 

 

山形県飛島にて発見されたことが名前の由来で
海辺の断崖が主な生息地です。

 

特に佐渡の大野亀周辺は日本随一の群落で
見ごろを迎える5月下旬から6月上旬には
鮮やかな黄色い花を咲かせ佐渡に初夏の訪れを告げます。

 

かつては島中に生息していたトビシマカンゾウですが現在は数が減り
佐渡島、飛島、そして中間にある粟島の3島で
交流・保全活動が行われています。

 

昨年7月には佐渡金山が世界遺産に登録され、観光客で盛り上がる佐渡島。

様々な佐渡の文化や歴史と共に、トビシマカンゾウの美しい風景も

ご覧になられてはいかがでしょうか?