クレジットカードPINバイパス廃止のおしらせ

いつもホテル法華クラブ新潟長岡店をご利用頂き誠にありがとうございます。

表題に記載の通りクレジットカードお取り扱い時の暗証番号の入力スキップ廃止のお知らせです。

 

 

JCA(日本クレジット協会)が公表している「クレジットカード・セキュリティガイドライン」に記載のとおり、

店頭でのカード取り扱い時の暗証番号入力をスキップし、サインにて本人認証を行う「PINバイパス」は2025年3月をもって廃止となります。

2025年4月以降、暗証番号を入力することなく、お客様にサインをいただくお取り扱い方法は不可となりますので、

引き続き暗証番号による本人確認を徹底いただくよう、あらためてお願いします。

 

タッチ決済利用でもカードによっては15,000円ほど(ご利用のカードによって異なります)で暗証番号の入力が必要になる場合がございます。

その際も入力頂けない場合は原則ご利用頂けませんためご了承くださいませ。

 

※また海外発行クレジットカードなどは暗証番号スキップ機能を許可しない設定となっており、「お取り扱いできません」などのエラーメッセージが表示され取引が正常に進まない場合もあります。

※日本クレジットカード協会(JCCA)が掲出している「ICクレジットカードの正しいお取扱いについて」もご参照ください。

 

越後姫

「越後姫」をご存じでしょうか。
新潟で栽培されているブランド苺です。
大粒で糖度は11~13度と甘みが強いのが特徴です。
また、非常に柔らかいので傷みやすく
県外には流通しづらい幻の苺でもあります。

後日当ホテルのレストランでは
越後姫をソースにしたミルクプリンを提供予定です。
お越しの際は、ぜひお召し上がりくださいませ。

今月の館内エレベーター前ご案内【日本酒チョコ】

新潟の銘酒・八海山の大吟醸を贅沢に使用した生チョコです。
生チョコ以外にもトリュフやボンボンも販売されています。

そのまま召し上がるのはもちろん
日本酒とペアリングしてもお楽しみいただけます。

 

バレンタインのプレゼントやご自身へのご褒美に
いかがでしょうか?

 

長岡駅Coclo長岡 にて季節限定で販売中
オンラインショップ「しょこら亭」様等でもお買い求めいただけます。

長岡冬の風物詩 ~美松のサンキューまつり~

寒波が過ぎ去りようやく雪も
落ち着いてきた最近の長岡です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

長岡の2月のいえばこの行列を
思い浮かべる人は多いと思います。

こちらは長岡冬の風物詩
美松さんの「サンキューまつり」です。

1個39円(税込42円)のシュークリームを求め
この日も150人以上が行列に並んでいました。

創業の1959年から変わらぬ
カスタードクリームたっぷりの
美味しいシュークリーム。

「これを食べないと2月が始まらない」
そんな熱いファン達が毎日1時間以上も
寒空のなか順番待ちをしています。

毎日3万3000個のシュークリームが
ほぼ毎日完売という超人気ぶりです。
(1人で2000個買った人も!)

昨今の物価高にもかかわらず創業から50年以上変わらない価格。
そのサービス精神と企業努力には頭が下がる思いです。

またその美松さんの思いに応えるかのように寒空の中
数時間行列に並ぶお客様の姿にも感動を覚えます。

シュークリームをあげる人、貰う人、作る人。みんながHappy。
この昔からの風景が今後もずっと続いてほしいと願っています。

みなさまも当ホテルにご宿泊の際は長岡の冬の風物詩
美松さんのシュークリームを味わってみてはいかがでしょうか?

MIMATSU CAFE 大手店
[住所] 長岡市大手通1-4-12 都屋ビル1階 当ホテルから徒歩2分
※2/1~2/28まで シュークリームがなくなり次第販売終了 AM10:00~

皇室の名宝と新潟

先日まで大雪が続き、雪の積もった長岡です。
これからは徐々に雪が減り春に近づいていくとのことで
お出かけしやすい日々ももうすぐなのではないでしょうか?
今回はそんな2月におすすめしたい長岡のイベント情報をお届けいたします!

 

 

実は開催が決まった時から楽しみにしていた美術展が
2月7日からついに長岡の新潟県立近代美術館で始まりました\(^o^)/
さっそく行ってきましたので、ご紹介させていただきます!

 

展覧会名はタイトルにもあります「皇室の名宝と新潟」展です。
「皇室の名宝展」は全国各地で開催されており、ついに新潟上陸です!
皇室に代々受け継がれてきた宝物を所蔵する皇居三の丸尚蔵館から
素晴らしい品々と、同時に新潟にゆかりのある美術品が展示されます。

 

今回の目玉はポスターにもなっている伊藤若冲の日本画です。
国宝の2点が展示されており、動植物が繊細かつ優美に描かれていて
まるで生きているかのようでとても綺麗でした…!

 

また、上杉家から皇室に献上された由緒ある刀「とくよう」が

展示されているのですが

刀剣鑑賞が趣味な私が個人的にオススメしたい品です(*’▽’)

 

この他にも佐渡出身の鋳金家で人間国宝の佐々木象堂の作品や、
長岡出身の画家・浅野赤城、村上市の工芸品で皇室献上の村上堆朱の棚など
新潟にまつわる名品が集結した展示でした!

 

解説もしっかりしていて美術が好きな方も
初めて行かれる方も楽しめると思います!

 

展示室内は全て写真撮影が不可の為
ぜひ直接ご覧いただければ幸いです(*^-^*)

 

皇室の名宝と新潟

 

【新潟県立近代美術館】
住所:〒940-2083 新潟県長岡市千秋3丁目278-14
TEL:0258-28-4111
営業時間:9:00~17:00
定休日:月曜
バス:長岡駅大手口8番線…中央環状線「くるりん」内回り「県立近代美術館」下車

あったか横丁☆

 

季節が移り、腰まであった雪が足首位まで融けた初春の長岡です。
しかし・・・まだまだ寒い!!
そんな、まだまだ寒い長岡のあったかスポットのご紹介です♪
月に1回のお楽しみ♪【あったか横丁】!!ですヽ(^o^)丿

 

 

 

当ホテルの裏手にある市役所の入った施設『アオーレ長岡』にて
不定期開催されているイベントです。
県内の酒蔵さんや市内の居酒屋さんが出店をして酒と肴をお楽しみ
いただけるイベントとなっております。

 

そのあったか横丁が3月12日に今年度最後の開催です (;゚д゚)エッ?サイゴ?
毎回出店店舗も変わるので、今回のあったか横丁に出会えるのは今回だけ!
まだまだ肌寒いこの時期は、熱燗に合うお酒を中心に出されるそうです!
更に!今回は地元長岡クラフトビールHEISEIBREWINGと摂田屋クラフトの
新作コラボビール「長岡酒米クラフト”百俵ラガー”」も楽しめる☆
とってもおすすめのイベントです♪

 

お時間も16:00~19:00と普段は長岡でもなかなかお酒が飲めない時間帯…
週の中頃ではありますが、すこし早く時間が空いたらぜひ長岡の夜に向けて
なが~~く楽しんでみてはいかがでしょうか…♪

 

HAKKOtripスピンオフ企画
発酵のまち長岡【あったか横丁】
3月12日(水)16:00~19:00
アオーレ長岡ナカドマにて
アオーレ長岡HP:https://ao-re.jp/event/44137

今月の館内エレベーター前ご案内【髙龍神社】

蓬平温泉街に鎮座する【髙龍神社】は
商売繁盛・金運上昇のご利益があり
全国各地から参拝者が訪れます。

龍神とその御使いである白蛇が祀られており
巳年にふさわしい開運スポットです。

 

神社の麓の商店でお供え物セットを購入出来ます。
セット内容はお神酒、ろうそく、そして白蛇の好物である生卵です。

 

 

118段の階段を上った先に境内があり途中までエレベーターが設置されています。
先程の3点セットをお供えし参拝した後に
名刺を壁に挿し、商売繁盛を願う風習があります。

 

皆様もぜひ参拝されてはいかがでしょうか?

髙龍神社

夏の佐渡観光⑤

大雪の続く長岡です。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
9月から続いていた佐渡観光のご紹介も今回で最終回となります!
お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました<(_ _)>

 

最後にご紹介するのは……
新潟・佐渡を代表する日本酒蔵の「北雪酒造」さんです!
全国的にも有名なメーカーさんなので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

 

こちらは両津港からなが~~~い山道を抜けた先にある
港町にお店を構えています。

創業は明治5年、新潟らしいキリっとした辛口酒が代表的です。
当時から受け継がれる伝統技法と
新たな技術を取り入れた酒造りで世界中から支持されています。

 

特に有名なのは「YK35」という大吟醸です。
「Y」は原料のお米「山田錦」を
「K」酒作りに使われる酵母の「熊本協会酵母9号」
「35」は精米歩合35%……を表しています。
つまり、代表的な酒米を磨き上げ、高品質な酵母を使用したお酒ということです。
口当たりがまろやかでスッキリ飲みやすいですよ!

 

店舗には「YK35」はもちろん、その他日本酒や梅酒
さらにここでしか買えない
限定のお酒やグッズも取り揃えています。
ロゴ入りのトートバッグがとてもかわいかったです(*´ω`*)

 

ちなみに、酒造見学も行っているそうです。
期間限定で予約必須なので、ご興味のある方はご注意ください!

 

北雪

米袋ショッピング

寒波襲来で積雪が出てきました!
今年は降ったりやんだりで積もる事が少なかったのですが
クリスマスも終わりいよいよと言ったところです。
冷え込みが厳しくこれぞ新潟の冬だな~と感じてきました!
お越しの際はしっかり防寒推奨です♪

さて、そんな真冬の新潟からお気に入りグッズのご紹介です!
それが写真の米袋バッグ!!!

実はわたくし、米袋バッグが3度の飯程好きです。(どちらも米関連ですが)
皆様におかれましてはお目にかかったことはございますでしょうか??
本日はそんなディープな米袋の世界をご紹介しますw

この米袋バッグは、お米を出荷する際に使用する
クラフト紙製のお米袋を使用して作られたバッグです。
スーパーなどではビニールのような素材で作られたものをよく見ますが
県内ではクラフト紙の米袋が散見されます。
お米を収穫して精米までに入れる袋にもなっているようなので、
そんなところも関係しているかもしれません。
紙製と頼りないようで、その実30キロのお米も運べるこの袋はかなりの強度を兼ね備えています。
その上浸水レベルには耐えかねますが、多少水に濡れても切れたりしなので
雨の日でも安心して持ち運べます。
とはいえ紙なので、多少しわが付いたりと使っていくうちに
変化がみられるのも、革製品の様に味わい深いです…。

また、様々なところで制作・販売しているため
持ち手や形に個性が出るところも個人的には気に入っています。
お米袋の本来のサイズによってカバンの大きさも変わってくるのも味ですよね♪
県内では“新潟米”や“魚沼産コシヒカリ”をよく見かけます。
地名が入っているのも、新潟ならではで主張も申し分ない仕様です!(^^)!
昨今のエコバッグにも最適で折りたたむと軽くてスマートに入れられるのも魅力です!

以前越後湯沢駅構内の雑貨店でみかけておりますが
その他だと道の駅やSAなどでもよく見かけます♪
足を運ぶ機会があれば是非探してみて頂ければと思います!
ちなみにご紹介したかったのですが…
長岡市内では私自身はまだ発見に至っておりません( ノД`)
目撃情報もお待ちしております♪

今年は1年法華クラブ新潟長岡をありがとうございました!
それでは皆様残り僅かな2024年良いお年をお過ごしください!