道の駅探索!

いよいよ8月
長岡の7月は雨模様がほとんどない
灼熱の1か月となりました!

暑さに負けず出かけた先に思わぬ出会いがあったので
この度はご紹介しますヽ(^o^)丿♪

今回お邪魔したのが道の駅国上(くがみ)です。
当ブログでも良く紹介されている弥彦神社のすぐ手前にありまして
お参りと併せて立ち寄る事が出来ます。
足湯があったりとかなり至れり尽くせりな道の駅なのですが、
2022年にリニューアルをしていまして、気になる中の発来訪となりました…

今回は食事目当てで立ち寄りました。

それが画像の…その名も!トマ味噌カレー豚丼!!
こちら燕市内の小学校で実際に出ている人気メニューだそうで
長岡で育った私も初めてみました。
トマトカレーなのでさっぱりとしていって、豚肉が入っているので
スタミナもつき夏にピッタリの一品です。
給食同様牛乳もセットになっている為どこか懐かしさを感じる食事でもあります。
食器もこだわりの燕三条製です(^_-)-☆

先にも記載した通り、足湯もありますが
その他にデイキャンプが出来るスペースや手ぶらでBBQが楽しめるスペースもあります。
道の駅という事で売店では野菜の直売もしているので、
新鮮な野菜でBBQを楽しむ事も出来るのではないでしょうか??
食事目当てで訪れた道の駅でしたが、この夏にピッタリなアウトドアが楽しめる施設でした。
まだまだ夏本番!新潟がたっぷりつまったBBQで夏の思い出はいかがでしょうか??

【SORAIRO KUGAMI 道の駅国上】
住所:新潟県燕市国上5866-1
アクセス:長岡駅より車で40分
電話番号:0256-98-0770
※キャンプ・BBQ等の予約は公式HP上を参考の上ご予約下さい。

レストラン日替わりメニュー♪

新潟長岡店のレストラン「ロータス」にてお出ししている「車麩のフレンチトースト」についてご紹介いたします。

車麩は煮物などの料理に使うことが多いですがデザートにもなります!今回はフレンチトーストにしてみました。通常はパン使いますが、車麩を使うことによってパンとは違う少しカリッとした食感を楽しむことができます。麩の独特の弾力感や風味は少ないので、麩が苦手な方でも食べやすいのではないでしょうか。

新潟長岡店にお越しの際はぜひお召し上がりください!

※無くなり次第終了となります。

昭和100年の長岡 ~出雲崎レトロミュージアム~

梅雨も明け連日30度を超える
暑い日が続く夏真っ盛りの長岡です。

今年2025年は昭和100年。
100年という節目を迎え近頃は
ちょっとした昭和ブームですよね。

昭和生まれの私が今回ご紹介するのは
長岡近郊で最も昭和を感じられる
「出雲崎レトロミュージアム」です。

こちらは館内に昭和のおもちゃや駄菓子、
小学校の教室、ゲームセンターなどがあり
昭和にタイムスリップする体験ができます。

私はゲームコーナーで懐かしの
インベーダーゲームをやったのですが
懐かしくて時間を忘れてハマってしまいました。

また館内にはレアな特撮のおもちゃやガチャなど
昭和生まれにはたまらない商品がたくさんあり
懐かしさを感じながら写真をたくさん撮りました。

また面白いのが自分の生まれた日の新聞やテレビ欄を
プリントアウトできる「お誕生日新聞」です。

まさか自分が生まれた日の新聞を見れるなんて
思ってもいませんでしたのでこれは一生の宝物になりそうです。

今みたいにスマホもSNSもなかったけど
昭和は楽しかったなぁと懐かしい気持ちで帰途につきました。

皆様も当ホテルにご宿泊の際は
こちらで懐かしの昭和の思い出に浸ってみてはいかがでしょうか?

出雲崎レトロミュージアム
〒949-4352 新潟県三島郡出雲崎町大門869-5
営業時間10:00~16:00 水曜定休

レストラン日替わりメニュー♪

新潟長岡店のレストラン「ロータス」にてお出ししている「冷やし飴」についてご紹介いたします。

「冷やし飴」は関西では夏の定番の飲み物とされています。暑さで食欲がない夏も飲みやすく、しょうがの風味が強いです。口の中をさっぱりさせるため食後に飲むのもおすすめです。冷やし飴で夏を乗り切りましょう!

新潟長岡店にお越しの際はぜひお召し上がりください!

※無くなり次第終了となります。

今月の館内エレベーター前ご案内【村上木彫堆朱】

 

良質な漆の産地である村上市で
江戸時代に技法が確立された漆器工芸品です。

 

堆朱は中国から伝わった技法で
本来は漆を塗った後に彫刻を施します。
しかし、独自の技法を確立した村上堆朱では
彫刻を施した後に漆を重ね塗りする為、
彫刻の美しさがより引き立つ作品が生まれます。

 

その唯一無二の技法から
新潟県無形文化財、国の伝統的工芸品に指定されています。

 

その技法によって使えば使うほど色艶の増す性質があり普段使いにもおすすめです。
ご自身の生活を彩る唯一無二の品が見つかるかもしれません。

 

村上木彫堆朱会館では多数の作品が販売されています。
ご興味のある方はぜひ1度、訪れてみてはいかがでしょうか?

 

【村上木彫堆朱会館】
住所:村上市松原町3丁目1番17号(村上堆朱事業協同組合内)
営業時間:平日9:00~16:00
土日9:30~16:00

そばの郷 Abuzaka

西日本では梅雨も明け、関東や新潟ももう少しで夏本番です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

今年は例年よりも暑くなるのが早いですね。
うだるようなあつーい時期には、冷たいお蕎麦…食べたくなりませんか!?
今回はこの夏にオススメの「そばの郷 Abuzaka」さんをご紹介します。

 

十日町の田んぼに囲まれた自然一杯の場所に位置する
おしゃれな雰囲気のお店です。
私が伺ったのは平日でしたがランチタイムということもあり行列ができていました!
待っている間もお料理の良い香りが漂い、順番が来る頃には食欲MAXです(笑)

 

 

Abuzakaさんの魅力はなんといってもビュッフェランチ!!
まずはメインにへぎそばかうどんを選びます。
私はへぎそばにしました!
メインが運ばれてくる間にお惣菜のビュッフェを堪能します♪
山の幸の天ぷらや煮物、お漬物、さらにはデザートまで
色とりどりのメニューが楽しめます。
目移りしてしまいますが、お蕎麦の分の胃袋を空けておかなくては…(;’∀’)

 

 

そして…ついにメインのお蕎麦が到着です!!
自家栽培の蕎麦を使用したお店自慢という事もあり
見た目も美しく舌触りや味わいも一級品でした!
ツルツルした喉ごしの冷たいお蕎麦が暑さを吹き飛ばしてくれます。

 

そんな四季折々のメニューを楽しめるAbuzakaさんですが

夏は特に周辺の緑が美しく、この景色を眺めながら味わう食事は格別です♪

皆様もこの夏にぜひ一度、Abuzakaさんのお蕎麦ビュッフェをお楽しみください!

 

そばの郷 Abuzaka

住所:新潟県十日町市南鐙坂2132
電話:025-755-5234

営業時間:11時~15時(カフェタイムは17時まで)

レストラン日替わりメニュー♪

新潟長岡店のレストラン「ロータス」にて「海老味噌」と、「水羊羹」についてご紹介致します。

「海老味噌」は佐渡産の甘海老を使用しております。写真では一見分からないと思いますが中に柔らかい殻が入っていて甘海老の風味と甘みがあります。ご飯にとてもよく合います!

「水羊羹」は明日からレストランに並びます。こちらホテルで手作りしています。ぜひデザートで「涼」を感じてください。

新潟長岡店にお越しの際はぜひお召し上がりください!

※どちらの料理も無くなり次第終了となっております。

産業団地の非日常

長岡市の隣、見附市にある「みつけイングリッシュガーデン」はご存じでしょうか。私も以前から存在は知っていましたが、行ったことはなかったので先日行ってきてみました。

「新潟県中部産業団地」と呼ばれる様々な商業施設や企業が集まる地区にみつけイングリッシュガーデンがあります。英国園芸研究家のケイ山田さん監修の元造られた庭園です。昨年にはイギリスの王立園芸協会の園芸競技会ブリテン・イン・ブルームで「ゴールドコミュニティ賞」を受賞し世界にも評価されました。園内は様々な花が植えられており私が行ったときは、バラやアジサイ、花菖蒲が目立ちました。どこを見ても絵になる空間が広がります。産業団地にいることを忘れてしまいそうでした。入園料は無料で、園内いたるところにベンチがあったのでちょっとした休憩にも最適です。

また、カフェも併設されており植木鉢をかたどったティラミスが有名です。今回は行けませんでしたが、機会があれば行ってみたいですね!

これからの夏期間のガーデンは傘や風船が飾られる「サマーディスプレイ」が開催されます。

【開園期間・開園時間】
4月1日~11月30日の午前8時40分~日没まで
【住所】
新潟県見附市新幸町6-35

レストラン日替わりメニュー♪

 

新潟長岡店のレストラン「ロータス」にて、「牛バラと車麩の煮物」「甘海老のビスク」をお出ししております。

「牛バラと車麩の煮物」は写真では分からないですが、牛バラの下には新潟の名産品である車麩も入っています。甘じょっぱい味付けでごはんがすすみます!
「甘海老のビスク」は海老の身はもちろん、にんじんやズッキーニなどの野菜も入っています。パンにとても合うので、パンをつけて食べるのがオススメです!温かい状態でお出ししておりますが、冷めても美味しくお召し上がりいただけます。

新潟長岡店にお越しの際はぜひお召し上がりください!

※どちらの料理も無くなり次第終了となっております。