2014年12月3日
【木々に「はらまき」?】

写真は正式には「こも巻き」だそうです。
江戸時代からの害虫駆除法で、ケムシ等を除去する方法のひとつです。害虫の幼虫は、冬になると、地上に降り、枯れ葉の中などで越冬する習性を持つようです。このために、11月末頃からマツやスギの幹の地上2mほどの高さに、藁でできた「こも(菰)」を巻きつけて春先に、この「こも」の中で越冬した害虫の幼虫を「こも」ともども焼却し、害虫の駆除をするそうです。
当ホテルのスタッフにこの事を聞くと、みんなが木が寒いから「はらまき」を巻くのとのよ~、と言っていました。 実はわたくしも・・(笑)
※画像はフェイスブックでお知り合いになりました
素敵な女性(美幸様)からお借りしました)^o^(
五稜郭宣伝委員 相馬
【公式】函館のホテルならホテル法華クラブ函館|五稜郭近く
〒040-0011 北海道函館市本町27-1
TEL:0138-52-3121 FAX:0138-56-5810
五稜郭まで徒歩8分 | ホテル法華クラブ函館
北海道函館市本町27-1
0138-52-3121