~あかね珈琲館~

こんにちは、

ホテル法華クラブ鹿児島でございます!

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

本日は宇宿にある『あかね珈琲館』をご紹介いたします。

 

こちらでは、季節のフルーツを使った季節のパフェが人気とのことで

パフェをいただいてきました(^^♪

今の時期は「桃」を使ったパフェで、生の桃の下には

ぷるぷるの桃のゼリーがつまっていて

桃尽くしのパフェでボリューム満点でした!

 

また、あかね珈琲館では、季節のパフェのほか、

ランチやトースト、サンドも人気メニューのようです。

写真のカツサンドもとっても美味しかったです(*^^*)

 

ホテルからは、市電の宇宿一丁目電停で降りていただくと

徒歩で3分ほどです。

ぜひ足を運ばれてみてください♪

 

※季節のパフェはフルーツの旬の時期に合わせて

メニューが変わりますので、ご注意ください。

 

◎あかね珈琲館

住所:鹿児島県鹿児島市宇宿1-52-1 1

電話番号:099-258-0371

 

 

沖縄の味 色々【チャンプルー、イリチー各種】

いつも法華クラブ鹿児島を

ご愛顧いただき

有り難うございます。

 

今回、ご紹介させて

いただく料理は

全国のホテル法華クラブで

開催されている

郷土の味めぐり

10月~11月の

那覇おもろまち店

【チャンプルー、イリチー各種】

でございます。

 

15種類の中から毎日

日替りでお出ししています。

写真は【人参しりしり】。

ツナとの相性抜群です。

 

ホテル法華クラブ鹿児島に

お泊まりの際は

是非レストランロータスで

朝食をお召し上がりくださいませ。

まもなくスイーツの秋ですね(^^)

こんにちは!

いつもホテル法華クラブ鹿児島のブログをご覧いただき

ありがとうございます。

 

今回ご紹介させていただくのは、わらびもちのお店

「とろり天使のわらびもち天文館店」です♪

 

 

天文館店は7月にオープンしたばかりのお店で

店内はとてもキレイでお洒落な雰囲気でした!!

壁一面にはお花が装飾されており、ついつい

そちらを背景に写真を撮ってしまいました( *´艸`)

 

まさにインスタ映えのお店です☆

今回は飲むわらびもちを頼みました。

ドリンク下のわらびもちは、もちもちの触感で

味も見た目も触感も全てパーフェクトでした!

 

生わらびもちも気になったので、

また行ってみようと思います(^^♪

ぜひ皆様も足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

 

〒892-0842

鹿児島市東千石町3-26三幸ビル1階

ぬりえ企画実施中♪

こんにちは!!!
ホテル法華クラブ鹿児島でございます♪

 

只今、法華クラブ鹿児島では
小学生のお子様までを対象に
ほっくんのぬりえをお渡ししております(^^)

 

色鉛筆はフロントにて貸出しております!

 

ほっくんに色をぬって
フロントに持って来てくれた方には
ちょっとしたプレゼントを用意しております☆

 

(みんなとっても素敵に
色を塗ってきてくださるので
スタッフ一同ほっこりしています♪ふふふ)

 

是非、お気軽にフロントスタッフに
お声掛けくださいヾ( ´∀`)ノ

※色鉛筆は数に限りがございます。

かごしまのお土産 逸品紹介《北薩編②》

こんにちは!(^^)!

ホテル法華クラブ鹿児島でございます。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます(*^^*)

 

今回かごしまのお土産逸品紹介《北薩編②》でご紹介させて頂くのは

「生茶(なまっちゃ)だいふく」 です(^^)

 

孟宗竹林面積が日本一の竹の里として知られかぐや姫の里とも呼ばれている竹林の郷「さつま町」には昭和25年創業の菓子屋「宮之城 竹林之郷湯気院」オリジナルの人気商品「生茶だいふく」があります。

真っ白な生クリームを抹茶をつかった若竹色の餡でつつみ、さらに白くやわらかい餅でつつんだ大福です。甘すぎない生クリームと抹茶餡のほのかな苦み、もっちりとした薄皮餅のバランスが絶妙で、夏は凍らせて召し上る方もいらっしゃいます。

 

画像は桜島と錦江湾に浮かぶ中秋の名月です(^^♪

緑茶だけではなく、コーヒーや紅茶にもよく合うかわいいサイズの「生茶だいふく」をお土産はもちろん、ティータイムやお月見のお供にいかがですか?

 

販売元:宮之城 竹林之郷湯気院

http://www.yugein.jp/

住所:〒895-1803 鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1458-1
電話:0996-53-2122
価格:6個入り – 778円(税込)10個入り – 1,296円(税込)
販売店舗:本店 、山形屋

かごしまのお土産 逸品紹介《北薩編①》

いつもホテル法華クラブ鹿児島をご愛顧いただき有り難うございます。

かごしまのお土産逸品紹介《北薩編①》として今回ご紹介させて頂くのは

「旅する丸干し」 です!(^^)!

 

鹿児島県西部に位置する港町「阿久根市」には、いまでも多くの老舗の干物屋があります。

その阿久根で主にウルメイワシの丸干しを生業とする昭和14年創業「下園薩男商店」が厳しい品質管理の下でつくったおいしい丸干しを、世界の国をイメージして独自に調味したオイルに漬け込んだオイル漬「旅する丸干し」ができました。

歴史あるウルメイワシの丸干しをより多くの人に楽しんでいただけるよう、地元特産のボンタンが香る「阿久根プレーン」やハーブ入りオイルですっきりした「プロヴァンス風」など味の種類は全部で4種類あります。

世界の味とマリアージュした新しいスタイルの丸干しをぜひご堪能ください。

 

販売元:株式会社 下園薩男商店 https://marusatsu.jp/tabi/

住所:〒899-1741 鹿児島県阿久根市大川54番地
電話:0877-46-1215
価格:阿久根プレーン – 800(税抜)ギフトパック 4本セット – 3,200(税抜)
販売店舗:鹿児島空港センカ、東急ハンズ鹿児島店 ほか

 

画像は道の駅阿久根にある「日本一おめでたい自販機」です(*’ω’*)

全容はぜひ阿久根道の駅にお立寄り頂いた際にご覧ください(^_-)-☆

大好きな漫画のバッジ店!

いつもホテル法華クラブ鹿児島のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。

先日、開催されていたイノウエバッジ店に行って参りました。

現状様々なイベントが延期・中止になる中、少しの時間でしたが大好きな漫画の

バッジを見て、購入出来たので大満足でした。

元の生活に戻るにはまだまだ時間が掛かるかもしれませんが、気分転換になり励み

になりました。

大切にします!!!

鹿児島のお土産逸品紹介~大隅半島編~

いつもホテル法華クラブ鹿児島店のブログを
ご覧いただきまして誠に有難うございます。
本日は大隅半島のお土産逸品を紹介致します♪

①菓心 まとはら「マルボーロ」
かごしまの伝統的なお菓子「マルボーロ」
卵は『じとっこ卵』という黄身が鮮やかなオレンジ色で普通の卵より大きいこだわりの卵を使用しています。

じっくりと焼き上げた逸品です。懐かしい素朴な味わいと優しい食感が魅力です。
思い出の味わいをご家族、お友達へのお土産等にいかがでしょうか?
天文館にある「かご市」さんの売上堂々一位の逸品です。
****************************************************
販売元:菓心まとはら
住所:〒893-2302 鹿児島県肝属郡錦江町城元815電話:
電話番号 0994-22-2133
商品名:マルボーロ(6枚入り)
価格:¥380~
販売店舗:かご市
****************************************************

②三和物産 塩茹で落花生(冷凍)
鹿児島県鹿屋市は落花生の産地として有名です。その落花生
を塩ゆでした「塩茹で落花生」は芋焼酎のおつまみとして最高です。

*****************************************************
販売元:三和物産株式会社
住所:〒893-0013鹿児島県鹿屋市札元2丁目3696-1
電話:0994-44-1700
商品名:塩茹で落花生(冷凍)
価格:470~
販売店舗:山形屋 ふるさとコーナー(仕入状況による)
マックスバリュー(鹿児島市内店舗※仕入状況による)
鹿屋市観光物産総合センター(仕入状況による)
通販サイト:三和物産通販サイト https://sanwa-store.com/
*********************************************************

画像は
★☆荒平天神です☆★
〒891-2313 鹿児島県鹿屋市天神町
0994-31-1121

鶴丸城 御楼門

いつもホテル法華クラブ鹿児島店のブログを
ご覧いただきまして誠に有難うございます。
本日は鶴丸城跡地に復元された
【鶴丸城 御楼門】をご紹介致します。
1873年(明治6年)の火災で鶴丸城本丸とともに焼失した
御楼門は2018年9月から復元工事に着手され
設計図が残っていない為、現存する2枚の写真を
参考に復元が進められました。
総工費10億9千万円の内、6億2千万円が
民間からの寄付で賄われています。
鹿児島の新しいシンボルになって欲しいという
人々の思いや夢が結集した建築物です!!
西郷隆盛さんの銅像を見た後はそのまま散策して
【鶴丸城御楼門】もご覧ください♪
ちなみに歩道沿いの水路には色鮮やかな鯉が泳いでます☆

【鶴丸城 御楼門 】
〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町7-2