初雪と共に冬を迎えた長岡です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
長岡の冬の風物詩といえば「消雪パイプ」
道路の真ん中から噴き出す水に
足元を濡らした方もいらっしゃると思います。
実は消雪パイプは長岡が発祥です。
考案者は浪花屋の柿の種の創業者
今井與三郎(よさぶろう)氏です。
「水で雪が解けるはずがない。」
そんな周囲の反対意見にもめげず
今井氏は研究を重ね消雪パイプを完成させました。
3mの豪雪で車も動かなかった時代・・・
昭和36年、長岡に初の消雪パイプが設置され
冬でも車を走らせることができるようになりました。
今井氏は消雪パイプの権利を無償で提供、
全国の雪国の人々の生活を一変させました。
自らの利益を顧みず人々の生活向上に
身を尽くした今井氏には尊敬の念を覚えます。
写真は日本初の消雪パイプが設置された
長岡市坂之上町の現在の写真です。
ご宿泊の際は散策がてらこの場所で
消雪パイプの歴史を感じて頂けると幸いです。
写真の場所
新潟県長岡市坂之上町1丁目2-1