今月の館内エレベーター前ご案内【栃尾のあぶらげ】

一般的な油揚げのサイズより2倍以上あると
全国での知名度も上がっている
【栃尾のあぶらげ】は長岡市の名物です

 

当ホテルのレストラン会場でもご用意いたしております

 

 

よく見てみると【あぶらげ】に穴が開いていますが
これは金串に刺して油切りをする特徴があるからです

新潟これ買ってけて~♪

 

2023年どこもかしこも酷暑の夏
落ちつた途端に、ひんやりとする秋の長岡です。
朝晩は絶対に!羽織物があった方がいいかと思います(*^^*)♪

 

さて、タイトルの買ってけて~ですが
こちらの方言で“買っていきな~”的な意味合いです。
よく聞くのは『よってけて~』ですかね♪
長岡来たときは、法華クラブによってけて~…と。

 

では何を買ってきな~かというと
花火を始め、全国からお越し頂く皆様に!
おすすめなお土産ババンと紹介でございます…☆
新潟これ買ってけて選手権開催ヽ(^o^)丿(個人嗜好大反映)

 

一つ目は、やはり新潟と言えば笹団子!

 

昔ながらのヨモギのお団子に餡子
包まれていた笹の香りがほのかに残りマッチングしています。
明治頃から食べられている伝統のその味は、初めてでもどこか懐かしいそんな一品
以前ブログでも紹介していた江口団子さん等でお買い求めいただけます。
江口団子さんでは、本店に行くと笹団子づくりも体験できるそうで
旅行の思い出に作ったのを持ち帰るのも楽しそうですね!(^^)!

 

そして二つ目が、こちらもすっかり定番
ガトウ専科の花火パイです。

 

 

小さい箱から大きな箱まである為、どんなシチュエーションにも対応可能
また、洋菓子で繊細な和菓子よりは日持ちもする為、直ぐには会えない友達にも
渡しやすいのが魅力です。
放射状に広がる見た目は、正に花火そのもの、こんがり焼けたパイは色も相まって
長岡の名物正三尺玉のようで、思い出と重なります。
箱もオシャレで、大容量から最低4枚セットまで、選びやすさも魅力の一つですね。

 

ガトウ専科さんは駅の中にも出店してして、花火パイの他にも
新潟の地元食材洋ナシの“ル・レクテェ”を使用したゼリーや
最近では、新潟の隠れ名物枝豆を使用したお菓子も新商品として出ていました。
詰め合わせで新潟満喫も出来るのが魅力ですね。

 

今回は両方ともに、長岡の駅ビルCOCOLO長岡さんで
購入いただけるものを選んでみました♪
皆さんも長岡にお越しの際は、是非“買ってけて~”♪

 

※笹団子作り体験は、日程お時間が限られております。
また、予約必須となります為ご利用の際はお調の上ご利用くださいませ。

さつまいも農カフェきらら

先日、小千谷市にある「さつまいも農カフェきらら」さんに
お邪魔させて頂きました。さつまいもを愛する店主さんが経営するお店で
テレビでも紹介されたこともあります。
名物は「焼きいもソフトクリーム」で写真では少し
分かりづらいですが、焼いもの上に希少なガンジー牛のミルクを使った
ソフトクリームが乗っているデザートです。
注文するときに、焼いもは「しっとり」か「ほくほく」か
聞かれたので、好みを選べるのは嬉しいですね!
しっとりで注文したら、この日は紅はるかで作って頂きました。
濃厚な甘みでとても美味しかったです!
他のデザートメニューや、フードメニューでもさつまいもが
使われているこだわりっぷりです!
入口にはさつまいものお菓子やグッズも売っていたので
お土産にも良いかもしれませんね!

【住所】
〒947-0035
新潟県小千谷市桜町2495-1

長岡の秋グルメ 栃尾ワイン T100K

最近はだいぶ肌寒くなり
秋の訪れを感じる長岡です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

食欲の秋ということで
今回は長岡の秋のおすすめのお酒を
ご紹介したいと思います。

ちなみにみなさんは日本で一番最初に
作られたお酒は何かご存知でしょうか?

答えは「ワイン」です。
縄文時代、山ぶどうを縄文土器に入れ、
発酵させ飲んだ『山ぶどう酒』が最初だとか。

私も個人的にワイン好きで秋になると
特にワインが飲みたくなります。

ワインショップで眺めていると
長岡の栃尾地域で作られている
T100Kというワインが目に入りました。

T100Kは栃尾農園が作る栃尾産の
ケルナー種ぶどうを100%使用した白ワイン。
栃尾のT、100%の100、ケルナーのKでT100Kです。

飲んでみるとマスカットやグレープフルーツのアロマ、
ふくよかな果実味のバランスが素晴らしく地元でこんな美味しい
ワインが作られてるんだと感動しました。

「普段の料理と一緒に楽しめる身近なワイン」がコンセプトで
フライドチキンや栃尾名物のあぶらげにも良く合うそうです。

私は地元産の枝豆と合わせてみましたが
見事なペアリングでつい飲みすぎちゃいました(^^;

ワインはテロワールという「土地の風味」を感じ
また作り手の苦労などを想像して飲むとより美味しく感じます。

皆様も当ホテルにご宿泊の際はT100Kを飲みながら
長岡の秋の夜長を満喫されてみてはいかがでしょうか?

T100K・・・長岡駅2Fぽんしゅ館などで販売。

車でおでかけカフェ&テラス&・・・ぶらり旅31

燕市の【Next Generation Town(ネクスト ジェネレーション タウン】
=【次世代型ガレージハウスタウン】という
沢山のコンテナが並ぶ新オープンの施設に行ってきました~
こちらも新店の「印青果西部卸売市場」さんのお隣です。
市場の駐車場を使っても良いとの事なので安心ですね♪

さっそく沢山のお店に目移りしながら一通り散策~
ハンバーガーからジェラート、韓国グルメにドライフルーツ
ケバブ、おにぎり・・・もちろん雑貨や古着屋さんなどなど。。。
今後も続々新店舗が入る予定とのことですごいな。。。

ランチを済ませてしまっていたので
ここでは【キュウイとパイン】のフレッシュジュースとポテトを
頼んでパラソルの下でいただきました( *´艸`)

お客さんは多いのに、なぜかゆったりとした時間が流れる不思議な空間。
会話も少なく、ぼーっとしてました笑

近くには大きな公園もあるので
こちらで買って公園でのんびりするのもお勧めの過ごし方かも♪

住所:燕市吉田西太田844番1
営業時間:10:00~16:00

今月の館内エレベーター前ご案内【おけさ柿】

 

新潟県産の渋柿で全国的にも珍しい種が無い品種です
柔らかく、まろやかな甘さを感じることができます

【おけさ】は主な出荷元である
佐渡の【佐渡おけさ】という民謡が由来とされています

栄養価が高くビタミンCやポリフェノールが多く含まれていますので
秋の旬の時期に是非お召し上がりください

車でおでかけカフェ&テラス&・・・ぶらり旅30

今回は長岡市とお隣、三条市の間???
何度もスタッフブログに登場するパワースポット
【弥彦】にある広大な敷地にある癒しの景色が
楽しめる人気のカフェ【59FU CAFE】さんにお邪魔しました
こちら【ゴキューエフユー】と読むらしいです。

もともとは別荘だったらしくお店の裏手にみえる
弥彦山がまた壮大で素敵( *´艸`)
なんと2000坪の敷地に建っている古民家なので
お店に通じる緑の小道を進んでいくだけで
気分が上がります。。。(癒しがすごい)

古民家とはいえリノベーション済みのモダンな店内には
この広さでこの席数?!と思うほどゆったりとテーブルが並んでいて
全ての席から大きな窓から望む景色が堪能できます!

素敵すぎる・・・
テラス席もあって高台ならではの風が抜ける感じが
気持ちよさそうだな~なんて
時期によって楽しみ方が変わるであろうイメトレと妄想が進みました笑

今回は「チョコバナナワッフル」とカフェオレを
ゆったりといただきました!
バナナがなんとキャラメリゼしてあって
カリカリで触感の違いがにくい一品でした!
法華カフェ部のコーヒー好き女子のホットには
かわいいラテアートが(*’▽’)
他にもサンド系のお料理や固いプリンなど
メニューもたくさんありますので景色と一緒に楽しんでください♪

住所:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦3510
電話:0256-77-5259
営業時間:10:00~18:00(ラストオーダー17:00)
駐車場:30台

笹川流れ遊覧船

毎年夏になると新潟県の最北、村上市を訪れます。
今回は村上市の観光名所である「笹川流れ」で
遊覧船に乗船してみました。

笹川流れは全長約11㎞で、花こう岩でできた大岩や絶壁、
洞穴がある国の天然記念物に指定されている地域です。
佐渡よりも北にある粟島も見えました。
天候がいいと佐渡も薄っすら見えます。

遊覧船は約40分のクルーズで、船が出航すると
ウミネコが近くに飛んできました。
クルーズの途中でエサ(かっぱえびせんでした)の販売があり
飛んでいるウミネコに手渡しであげられます。
私は船の真後ろに乗っていたせいか手渡しでは
食べてくれまでんでした…。
船の横から見ている方は手渡しできていたので
挑戦したい方は、船の真横で見るのがオススメです!

 

【住所】〒959-3665 新潟県村上市桑川970