ホテル法華クラブ
区切り線
古都おおさか散歩

伝統と新しさが融合する下町

東京・浅草の魅力を
再発見しよう!

長嶋仁志さん

Interview

浅草の今昔を語る
富永照子さん

朝食バイキング

5月2日オープン!

ホテル法華クラブ浅草

滞在中にぜひ立ち寄ってみたい

ホテルの近所の魅力的なお店

トップへ戻る

 最近の浅草は人出が増えて、にぎわってますよ。嬉しいことです。でも、まだまだ昔には及ばないわね。昭和30年代の後半までは、浅草は日本一の盛り場だったの。今みたいに週休二日もなかったので、休みの日っていえば浅草に出かけてきて、映画を観たり、おみやげを買ったり、そういう場所だった。それが、東京オリンピック(昭和39年)を境に、すっかり寂れてしまって、うちの店がある通り(すしや通り)なんかも、極端な話、1時間に通行人5人、犬1匹といった感じですよ。仲見世通りの真ん中で「仲見世って、どこですか?」って聞かれたことがあるくらいだから(笑)。映画も軽演劇も寄席も、テレビに押されてダメになってしまったのね。
 これじゃあいけない、このままだと次世代の子どもたちが商売の跡を継いでくれない。そう思って、昭和42年に女将さん連中を集めてつくったのが「浅草おかみさん会」です。だんな衆の商売を常に奥で支えてきたのは女たちですから、今こそ「私たちが動こう!」っていうことで。
 東京オリンピックの後は「新しいことはいいことだ」で、どんどん進んでいった時代です。だから、浅草のにぎわいを取り戻すには、伝統に加えて、新しいものを取り入れるしかないと、いろいろ知恵をしぼったわけですよ。それで出てきたアイデアが、日本初の二階建てバスね。ロンドンまで研究に行きました。ところが、肝心のおカネがなくて、スポンサーになってくれる企業探しに奔走したけれど、浅草では"地元の名士"も、悲しいかな一般社会では通用しない。知名度というか、人脈づくりの大切さというものを、この時に痛感したものです。

 苦労の甲斐があって、二階建てバスは大ヒットになりました。企業とのタイアップという方法があることも分かったので、次に企画したのがサンバ・カーニバル。初めは阿波踊りなんかも考えたんだけど、当時、浅草で人気のあった喜劇役者の伴淳(伴淳三郎)さんが「そんなの古い。カーニバルでいこうよ!」って。まあ、バブルに向かって景気も良くなっている時代でしたからね、スポンサー企業も付いて、サンバ・カーニバルは浅草名物の1つになりました。
 バスもサンバも浅草とはミスマッチだと思いますよ。でも、「まちおこし」には、今までにない新しいものか、今まで以上のものか、どちらかが必要なんですよ。伝統行事プラス新しいイベントづくりですね。そんなふうに、常に注目を引くものを打ち出し続けていくうちに、だんだんと浅草が良くなってきた。にぎわいが戻ってきました。そのなかで、私たち商人が親から受け継いだものを大切に活かして、正直な商売をしていこうという心掛けで日々やっています。
 ほかの地域に比べれば少ない方だけど、ここ浅草にも全国的なチェーン店が進出してきている。でも、私たち老舗はそれとは違う商いの仕方で、やっていくべきだと思うんですよ。この前も、埼玉から来たという子連れの若夫婦の旦那の方が「たまには本物を食べさせたいと思って」と、嬉しいことを言ってくれました。
 近ごろのチェーン店は、人の顔もろくに見ないで「ご注文を繰り返させていただきます」でしょ。あんなバカバカしいことってない。うちは、そういう商売はしないの。最近とくに増えてきた外国人の旅行者にはノベルティで団扇をプレゼントしたり、学生さんには大盛りサービスとか、うちの店ではそんな気遣いも大切にしています。

 でもねぇ、世の中の価値観は多様化しているし、食べ物だけじゃダメ。昔のような浅草のにぎわいを取り戻すには、私は「大衆芸能」の復活がキーワードだと思っているんですよ。浅草界隈には最近、新しいホテルが次々と開業して、宿泊客が増えてきたのはいいけれど、夕食を済ませて、さて次に楽しめる所が見つからない。カラオケじゃ、変わりばえしないでしょ。そこで、他所にはない浅草らしい娯楽として、レビューとかコメディ、落語・漫才、若手歌舞伎といった「大衆芸能」の世界に、ぜひ足を運んでもらいたい。手ごろなところではジャズバーなども、おすすめです。
 夜の時間帯の活性化が、これからの課題ということですね。レビューの「虎姫一座」には期待しているし、喜劇の「お笑い21世紀」にも頑張ってもらいたい、デキシーランド・ジャズの店「Hub」なども応援しています。ほかにも、お座敷に華を添える「振袖さん」とか、新春に催される「若手歌舞伎」、こういう"色気"が浅草にはあるの。まちおこしは清く、正しく、美しく、では上手くいかないんですね。浅草に泊まってよかったと思ってもらえるような、そんな楽しくて魅力的なまちづくりを目指していきます。

 (浅草での)滞留時間が4~5時間は欲しいのよ。そうなれば消費が発生して、地元におカネが落ちる。そのために、いろいろと仕掛けているんです。浅草寺のライトアップも、著名な照明アーティストの石井幹子さんに頼み込んで実現しました。浅草には伝統工芸がたくさん残っているけれど、商売としては苦しくなっている。それで、産業会館で即売の展示会を開いたりもしました。浅草という土地柄は、そういう文化的な素材がまだまだ発掘できる所なんですよ。それをどう集客に結びつけるか──。
 とにかく、古くからの地元の人間が、郷土愛と情熱をもって頑張っていかないと、街というのは廃れていってしまうものです。まちおこしは一過性ではなく、続けていくことが大事で、それがとても難しい。最終的にはおカネがどうしても必要だし、おカネを集める仕掛けづくりに手間がかかる。その意味でも、やる気、勇気、元気のあるリーダーが引っ張っていかないと。それと、リーダーにはリスクを負える資質が求められますね。
 私もトシだから、ここでもうひと頑張りして、実現したいなと考えてきたことを、やり切ってしまいたいのよ。なかでも大衆芸能の復活は、私の最後の大仕事かなって、思ってます。土着の人間が先々のことまで考えて、ちゃんとやっていかないとね。それが三代、四代と続いてきた伝統への恩返しだと思っています。


  1  |  2  |  3  |  4