

縮景園。角度によって趣の異なる風景が楽しめる

園内には薬草が植えられているエリアや田んぼ、茶畑などもある

広島を観光するなら、「広島とりっ歩」のツアーがおすすめだ。ボランティアガイドとぶらぶら市内を歩きながら様々な見どころを訪れる。広島市の歴史は昭和20年の原爆投下によって、すべてが抹消されたように思われがちだが、ツアーでは歴史ある橋や街道、地形や街路樹などにスポットが当てられ、広島がたどってきた足跡がどんどん見えてくる。
例えば広島城の城壁には、毛利輝元時代の石垣と関ケ原の戦い後に広島藩主となった福島正則の時代の石垣が混在していたり、福島正則が幕府に無断で石垣を補修し、それを咎められて破却した跡などが残されており、大名たちの人柄と人生が浮かび上がるようで面白い。また、広島浅野藩初代藩主の浅野長政の次男・長晟により築園された縮景園も、広島が誇る名園だ。広大な池「濯纓池」を一周しながら、橋や島、東屋や竹林、茶室などが織り成す景色を眺めれば、江戸大名の風流に浸ることができるだろう。
そして祈りの場、平和記念公園も必ず訪れたい場所のひとつ。自分で歩いても、その実態はほとんど見えてこないが、ガイドの説明を聴くことで、71年前にここで起きた悲劇について、そして、原爆ドームや平和記念公園の存在意義が深く理解できるはずだ。
戦前に国宝に指定されていた広島城。原爆で全壊したため、
現在の天守は昭和33年に復元されたものだ。
日清戦争開戦時、大本営が置かれた跡地に残るクロガネモチの大木。被爆したが現在も生き残り、見事な枝ぶりを見せている
原爆死没者慰霊碑。アーチの奥に原爆ドームが見える
広島平和記念資料館に展示されているオバマ大統領の折り鶴


原爆ドーム前で説明を行うガイドの米田啓治さん
広島市内のボランティアガイド団体が案内する町歩きツアー。現在16コースが実施されており、ツアーを実施する団体によって実施日やコース内容、参加条件は異なる。詳細はホームページで確認を。
広島とりっ歩 http://www.hiroshima-navi.or.jp/trip/
ガイド団体 | : | 広島市観光ボランティアガイド協会 |
---|---|---|
実 施 | : | 毎日10~16時の時間帯で、参加者の希望日時に対応可能(要事前申込) |
集 合 | : | JR広島駅南口 |
参加料 | : | 参加者の人数にかかわらず、ガイド1人につき1000円 |

ホテル法華クラブ広島から徒歩2分の場所にある旧日本銀行広島支店は、原爆に持ちこたえた被爆建物のひとつ。被災2日後に支払い業務を再開し、他の銀行の仮営業所となった。内部は一般開放されており、地下の金庫も見学できる。


![]() | |
広島みやげとしてもおすすめのカープグッズ |
広島駅から徒歩10分の距離にある |
広島は飲み屋やタクシーなどでも、すぐに野球の話が始まる野球熱の高い街。カープファンの聖地、マツダスタジアムは広島駅から徒歩圏内なので、その熱を体感してみては?ユニホームから文房具、食品、ファッションアイテムまで圧巻の品揃えを誇るスタジアム内のグッズ・ショップは、オフシーズンも毎日10~16時まで営業している。


今から約1400年前、推古天皇の時代に端を発する嚴島神社は、日本に約500社ある嚴島神社の総本社。現在の寝殿造の本殿は平清盛によって1168年に造営されたと言われている。満潮時には、大鳥居、本殿ともに海から浮かび上がる神秘的な美しさを誇るが、干潮時に歩いて鳥居まで行けるのも、宮島ならではの体験だ。
嚴島神社。朱塗りの回廊の角を曲がるたびに
絶景が現れる
参道には宮島発祥のもみじ饅頭ほか、多くのおみやげ屋が並ぶ
島内にはたくさんの鹿がおり、「神の使い」とされている
宮島へは、平和記念公園と宮島を結ぶ船が便利!元安川の桟橋から出航し、本川を下って瀬戸内海に出る。所要時間は45分。1日往復15便(天候、潮位、季節により異なる)片道2000円、往復3600円 アクアネット広島 TEL 082-240-5955


宮島の大鳥居を海から眺めるナイトクルーズも実施
原爆ドームを水上から眺めるのも新鮮な体験だ
