この公園は長岡駅から約80km離れた上越市にあります
【高田城】は1614年家康の六男:松平忠輝の居城として築かれました
(現在の三重櫓は1993年に再建)
春の高田城周辺は約4,000本の桜が咲き誇り
【日本三大夜桜】や【日本さくら名所100選】に選ばれる人気スポットです
ほっくん会員の方は以下のボタンから空室検索・予約してください。
一般の方は以下のボタンから空室検索・予約してください。
この公園は長岡駅から約80km離れた上越市にあります
【高田城】は1614年家康の六男:松平忠輝の居城として築かれました
(現在の三重櫓は1993年に再建)
春の高田城周辺は約4,000本の桜が咲き誇り
【日本三大夜桜】や【日本さくら名所100選】に選ばれる人気スポットです
新潟県の最西端にある糸魚川市は「あんこう」が名産なのはご存じでしょうか?
私も数年前に初めて知り、同時に1月下旬から開催されている「あんこう祭り」で
あんこう汁の販売や、あんこうのつるし切りを行っていることも知りました。
ずっと行きたいと思っていましたが、開催中止が続き…
今年3年ぶりに開催され、ようやく行くことができました!
11時頃に会場へ着きましたが、あんこう汁販売が長蛇の列です…。
おそらく午後に着くと、売り切れだったかもしれません…。
何とか買えたあんこう汁は身が柔らかく、とても美味しかったです!
外だったので体も暖まります♪
少しですがテーブルもあるので、座って食べることもできます。
もう一つ糸魚川のあんこうでご紹介したいのが、
会場の一つであるマリンドリーム能生にある、「能水商店(のうすいしょうてん)」です。
こちらは、県立海洋高校のアンテナショップです。
海洋高校の生徒さんが開発した商品が、多数販売しております。
中では、ハンバーガーの販売も行っており「あんこうバーガー」が看板メニューです。
身はもちろん、あんこうを煮込んで作ったというチリソースも美味しかったです!
個人的には、メギスを使った「NOUバーガー」もオススメですね。
同行者から少し頂きましたが、マヨネーズにハーブとレモンが合わさったソースが
さっぱりして食べやすかったです!
(あんこうバーガーチリソース)
あんこう祭りも能水商店も機会があれば、ぜひ行かれてみてください!
あんこうバーガーは年中販売しています!
【マリンドリーム能生】
〒949-1351 新潟県糸魚川市能生小泊3596-2
長岡の駅前に新しい美味しいパスタが食べれる
お店がOPENしました( *´艸`)
その名も【バル イタリアーノ リトロボ】さんです!
気軽にイタリアンが楽しめるお店で
お席はテーブル1つの11人で満席になってしまう
カウンターがメインのアットホームなお店です!
長岡の大手通りとスズラン通りがクロスする好立地♪
駅中の大好きだったパスタ屋さんが閉店してから
パスタ難民だったスタッフの救世主ですwww
お店の前を通るとガーリックのいい香り~
焼き鳥の気分でお店に向かっていた足が・・・
すっかりイタリアンの気分になったので
急遽こちらのお店におじゃましました!
今回はおすすめがびっしり書いてある黒板から色々と。
生ガキが特におすすめ!と店主の方が教えてくれたので
オーダーするとオリーブオイルにブラックペッパーにレモンが。
新潟民からするとレモンと紅葉おろし、もしくはそのまま。が定番。
こんなにバージンオイルとお塩で食べるのがあうなんて~( ;∀;)
ほかにも「イカのフリット」「地場産野菜のピクルス」
「玉ねぎとパンチェッタのアマトリチャーナ」
「カーチョ エ ペーペ」とパスタ中心にオーダー!
2種類頼んだパスタは麺の太さが違ってアマトリチャーナは1.5くらい
ペーペは極太の2.2くらいはあったのでは???
どちらも美味しかった!!!
当ホテルから徒歩3分程度。
是非さくっとイタリアンにもおすすめのお店ですよ~
新潟県長岡市大手通1丁目4-17
営業時間:月~日、祝日、祝前日: 18:00~翌0:00
定休日無し
前回に続き【柏崎市】の超人気店をご紹介!
【ベイビーマウス】さんです!!!
こちらは午後3時までの営業時間・・・
実はこの柏崎という地域は閉店時間が早いお店が主流。
働く側として最高な地域( *´艸`)ホワイト企業様ばかりですね~
だからですかね。皆さん優しいんです。。。
こちらのお店はもともと雑誌で知ったんですが
見た目がとにかくかわいい!
世代で知名度がわかれますが人気アニメの
【トムとジェリー】にでてくる「チーズ」の形をした「チーズケーキ」!
最高ですっっ
その後、眠い目をこすって30分かけて柏崎まで車を飛ばし
頑張って買いにむかったのですが
さすがの人気店の人気スイーツ。見る影もなく売り切れでした。
閉店時間と商品数が絶対ではないという洗礼をうけました。。。
切り替えて。
他にも美味しそうなケーキとやタルト焼き菓子が沢山!
地元・鎌田養鶏の養生卵をつかった見た目も美しいタルトは
どれも美味しかったです(*’▽’)
是非長岡にお越しの際は少し足を伸ばして
お買い求めください~!
baby mouth
新潟県柏崎市東本町2-7-42
日曜、月曜の祝日はお休み
※甘い物好きの為のいつもと違う3時のおやつを研究・製造しているお店です。
↑こんな素敵なコメントが店舗のインスタには書いてありましたよ♪
新潟県ではホッコクアカエビ(甘エビ)のことを
真っ赤な色と赤唐辛子の形に似ていることから
【南蛮エビ】と呼ばれています
禁漁期の7.8月を除き漁が行われていますが
水温が下がる冬の時期が旬でとても甘い【南蛮エビ】を食べることができます
身は刺身、頭はお味噌汁や唐揚げなど…
余すことなく堪能することができる【南蛮エビ】は
お煎餅などの加工商品も販売されていますので
気になった方は是非お召し上がりください
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
2023年は卯年で本来の干支では癸卯(みずのと・う)で
「これまでの努力が花開き実り始める」という意味があるのだそうです。
本年が皆様にとって実りある一年となりますよう
ご健勝とご多幸をお祈りいたします。
本年もホテル法華クラブ新潟長岡店を
よろしくお願いいたします。
寒さも深まる年の瀬
皆様いかがお過ごしでしょうか?
帰省で来られる方もいらっしゃいますかね(*’▽’)!
年末年始は、パーティー目白押しでついついお酒も進んじゃいますね。
雪深い新潟でお鍋を囲みながらの日本酒も最高です♪
流石の酒どころ新潟県なので、駅前にいくつか酒屋さんがあるのですが、
先日覗いてきたら、売り場が“生酒”や“原酒”のオンパレードでした。
上記の種類の日本酒は、冬場に行くと多く見られるのですが、
その一端として、日本酒造りは冬が最適とされているようです(‘;’)
昔は、今の様に機械で何でも操作・確認が出来るわけではありませんから
雑菌が繁殖しにくく、酒造りの工程でも必要な一定の低温を保てる季節として
冬は重要だったようです。
特に新潟県では、雪が降ることにより空気中のチリなど浮遊物も雪と地面に落ち
空気もきれいな中お酒を造れたといいます。
これは今でも変わりなく、新潟県のお酒の美味しさの一端になっていのではないでしょうか!(^^)!
そんなお酒造りのピーク冬に姿を現すのが“生酒”や“原酒”
売り場に行くと生詰原酒!といった記載のラベルも見られます。
これらは、日本酒作りの工程がスタンダードなものと異なっており
ざっくりと書くと、普段は搾ったお酒に品質劣化防止と殺菌のため低温加熱(火入れ)をし、
アルコールの濃度を調整する為水で割ったものを瓶詰め前に再度殺菌で火入れをし
出荷を行っているそうです( ..)φメモメモ
【生酒】は火入れの工程を行わない又は、1度のみにしたもの
【原酒】はアルコール調整の水を入れていないもの を指すようです!
生酒に関しては、寒いこの時期に作るからこそ安全に嗜めるわけですね…!
いずれも、行うことで多少なれど風味が変わる工程な為
生詰原酒は、平素の日本酒よりも香りを楽しめると言われています。
その上冬に完成した出来立てほやほやがほとんどですからね…
なのでお店に行くと、ワイングラスで出されることもよくありますね♪
お酒造りのピークは11月~3月!まさに今が旬の
出来立そのままの薫り高い日本酒をお持ち帰りしてみてはいかがでしょうか!(^^)!
上記の通り、普段より度数もお高めなので飲みすぎは注意!です。
【周辺 酒屋】
●ぽんしゅ館 長岡驛店(長岡駅2F)
〒940-0061 新潟県長岡市城内町1-611-1
TEL:0258-94-4313
営業時間:10:00~19:30
●橫山商店(長岡駅隣)
〒940-0062 新潟県長岡市大手通1丁目1-4
TEL:0258-36-6365
●越後の地酒 サトウ商店(長岡駅向い)
〒940-0062 長岡市大手通1丁目3-15
TEL:0258-32-0402
【平日】10:00~20:00 【日曜・祝日】10:00~18:00
大雪もっさりの長岡です…( ;∀;)
路肩には雪どっさりですが、駅前の道路はスイスイです♪
かなり回復してきたので、今後…大雪が無い様祈ります…。
雪が降ってくると車の旅もちょっとスリリングです。
こんな時こそ電車の旅~とういことで
今回は、法華クラブから目と鼻の先長岡駅より3駅
【来迎寺駅】を散策してきました!(^^)!
こちらの来迎寺駅が位置するのは、越路という地域でして
有名なのは『もみじ園』他にも越路ポークといったブランド豚もありますので
近隣の飲食店には、越路ポークを使用した飲食店も多数見受けられます。
今回おじゃましたのは、昨年の中頃オープンした。
“越路ていしゃば交流施設ここらて”さんです♪
駅からもすぐにあるこの建物は、様々なテナントが入っているため
一か所で沢山お楽しみ頂けるスポットとなっております!
施設内にあるカレー屋さんでは、上記にも記載した越路ポークを使用した
カレーも出していました!(^^)!
その他にカフェ、パン屋さんなども併設しており今回はパンを購入
ねこちゃんの形をしたかわいらしい食パン(=^・^=)しかも美味しい…!
サンドイッチにして食べました。かわいい…
お隣の越後岩塚駅にある岩塚製菓さんの工場に
直売所があるのですが、そちらの出張店舗も入っていました。
直売所限定のパックがあるのですが、かなり大容量でお得でして
常に家にストックがあるくらいお勧めです(*^-^*)♪
今までは車でいける範囲でしか購入できなかったのですが、
車が無くても購入できる位置に出店してくれたのはかなりありがたいです!
機会がございましたら、是非足を運んでみてください♪
※現在かなりの積雪がある為、長い距離を歩かれるのはあまりオススメしません!
また、歩く際は十分な装備でお出かけください。
【越路ていしゃば交流施設 ここらて】
所在:新潟県長岡市来迎寺甲2602番2
お電話:0258-86-5208
営業時間:9:00-19:00
初雪も終わり本格的な
冬の訪れを感じる今日この頃の長岡です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
寒い冬になると温かいラーメンが
食べたくなりますよね。
総務省の調べによると今年
新潟市がラーメン消費額全国一位になり
新潟県は自他ともに認めるラーメン王国になりました。
長岡市民も本当にラーメンが好きで
私自身も自称「麺喰い」のラーメン好きです。
長岡は生姜醤油ラーメンが有名ですが
実は長岡のラーメンの発祥はおがわさんの中国そばです。(写真)
戦前、呉服屋の息子さんの創業者が、
中国で食べた中国そばのうまさに感動し、
何度も中国に行き横浜中華街から料理人を連れてきたのが始まり。
完成された塩味の為、同じ味を出すのは至難のわざで
厳選した素材は50年以上一切変えてないそうです。
食べてみると本当にやさしい味わいで
毎日食べても食べ飽きないラーメンという感じでとても美味しいです。
この中国そばを食べると50年以上たくさんの人が
お腹も心も満たされてきたんだろうなと感慨深くなります。
長岡のラーメン文化はこの中国そばから始まりました。
皆様も当ホテルにご宿泊の際は
「長岡市民のソウルフード」おがわさんの中国そばで
長岡ラーメンの歴史を感じてみてはいかがでしょうか?
中華料理 おがわ
新潟県長岡市東坂之上2
営業時間11:30~翌1:00
定休日:月曜日
当ホテルから徒歩5~6分