「イタリアン」ランチパック

晴れの日が続く長岡です。
行楽のベストシーズンが到来しました!!

 

今回はピクニックにもピッタリな
新潟のご当地ランチパックをご紹介いたします♪

 

過去にも何度かご当地ランチパックが発売されていますが
今回コラボしたご当地メニューは……

 

「イタリアン」です!!

 

イタリアンと言ってもイタリア料理ではありません。
新潟通の方ならご存知かもしれませんが、
中華麺の上にミートソースがかかっている焼きそばのような
ご当地B級グルメです(`・ω・´)

 

そんなイタリアンがサンドされたランチパックが
この5月から販売されたのです…!!

 

しかも!
ここ長岡市で展開する「フレンド」さんと
新潟市で展開する「みかづき」さんの
2種類のイタリアンがセットになってるのです(*^▽^*)

 

これは食べ比べもできて楽しめるのでは…
さっそく買ってきましたヾ(*´∀`*)ノ

 

 

最近はフレンドさんのイタリアンばかり食べていましたが
みかづきさんのイタリアンもトマトが効いてて美味しいんですよね(´艸`*)
新潟に行かなくても手軽に味わえるので
リピート間違いなし…!

 

県民の間では長岡「フレンド」派と新潟「みかづき」派に分かれて
度々抗争(?)を繰り広げているイタリアンですが、
元々はみかづきの創始者さんのご友人が長岡でもイタリアンを
展開したことが「フレンド」の始まり…

そんな友情の2つのイタリアンを仲良くセットで味わます♪

 

手軽に食べられるので長岡からの帰り道や
お土産にもピッタリです☆
皆さまもぜひ味わってみてください!

 

販売店舗:マルイ長岡駅前店・その他新潟県内スーパー

新潟駅グランドオープン!

 

出会いの春もいよいよ過ぎ
もうすぐ5月、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年は寒暖差が激しい激動の春になりましたね…
皆さまも体調には気を付けてお過ごしください!

 

さて、先日4月25日遂に!新潟駅がグランドオープン致しました。
新潟県民はそれはもう新しいものが大好きで、これはもう行くしかない!(^^)!と
そうそうに足を運んで参りました。
新潟県にゆかりのあるお店が所狭しとひしめきあっていて
県内在住ですが、とても楽しんでしまいました(笑)

 

というのも、普段目にする亀田製菓やブルボンなど
県外でも名の知れたメーカーが新潟駅限定商品などを展開しており
県内でもここだけ、といった商品が大変多くなっています。
気になっていた中には残念ながら完売状態の物もありました。
その中でも個人的に気に入った物がこちら

 

ばかうけで有名な栗山米菓さんが出店する
『ばかうけSTATION』さんで食べる事ができる
揚げたてばりんぼりん餅( *´艸`)
6種類程あるフレーバーから選んで券売機にて食券を購入すると
揚げたてほやほやの揚げ餅がいただけるようになっていました。

 

揚げたてが頂けるのは、新潟ならではな感じがしていいですよね♪
カップに入れてつまようじを付けてくれるので、食べ歩きもできます。
おかきの食べ歩きはとても新鮮でした(‘ω’)!
フレーバーもタレカツ味やのどぐろ味など、新潟ならでわです。
栗山米菓さんでは、他にも新潟駅限定のポケモンパッケージのばかうけの販売や
ばかうけに合う日本酒とのセット販売もしていました。
日本酒もばかうけの為に独自に造られている様で、たいへんココロ惹かれした…。
大人も子供もさらに新潟の米菓を楽しめるようになっていますね♪

 

他にも多数の企業さんが出店しているので
皆様も機会があれば是非、進化した新潟駅をお楽しみください(*^-^*)

 

【ばかうけSTATION 新潟せんべい王国】
新潟駅 CoCoLoNIIGATA 2F EAST SIDE
営業時間:10:00~20:30
休店日は、COCOLO新潟に準じます。

 

今月の館内エレベーター前ご案内【岩ガキ】

新潟県最北端の村上市では
6~8月に旬をむかえる【岩ガキ】が夏の名物として人気です

笹川流れの綺麗な海水と
山から流れる雪解け水に山のミネラルが含まれていることで
大きく育ちます

一度食べると虜になり
毎年楽しみにしているファンも大勢います

濃厚なミルクと磯の香りが口いっぱいに広がる新鮮な【岩ガキ】を
旬の時期に現地で食べるご予定を立ててみてはいかがでしょうか?

新潟を楽しむスイーツ

 

春になりさっそく桜満開の長岡市です♪
つい二、三日前に咲き始めたと思ったら思わぬ速度で満開です(*’▽’)

お花見は、綺麗なお花と美味しい食事
楽しいお酒、さくらみたいにあま~いおやつ♪
今回は、春の新潟にピッタリのおしゃれ地元スイーツをご紹介します!

 

話は変わりまして、今月新潟の伊勢丹が40周年を迎えたそうです。
私が生まれたときにはもう新潟市にあった大きな百貨店…
長岡で生まれ育つと、新潟市はそれはもう大都会です。
そんな大都会を担う伊勢丹さんが40周年を記念して、様々なイベントを催しています。
その中に大変興味深いものがありまして、新潟市へ行って参りました。

 

今回40周年を記念して伊勢丹に期間限定出店していたのが
同じく新潟市にある洋菓子店『DRESS MITA MASAKI LAB.』さんです!(^^)!
こちらの洋菓子店は、都内の某5つ星ホテルに在籍していたシェフが営んでいるそう。
見た目も味も華やかなケーキが沢山あるお店なのですが、ここでしか味わえないのが
『新潟で養蜂場を営んでいるお父様』のはちみつを使った焼き菓子やパン達です。

 

お父様のはちみつをはじめ新潟食材をふんだんに使用してくれる
地元に寄り添ったお菓子を多数提供しているDRESSさんですが、
今回は、伊勢丹40周年で先行販売が開始した“バターサンド”を求めて参りました!

 

こちらのバターサンド、クッキーでバタークリーム、レーズンを挟んだ見た目の
よくあるバターサンドに感じますが、このレーズンがラムに漬けたものでなく
“梅酒”に漬けているのが特徴なんです(*’ω’*)
そしてこの梅酒が、長岡市にある酒蔵さんの柏露酒造さんの梅酒を使用しているとの事!
長岡の味を踏襲したスイーツの訳です…これは食べないわけにはいきませんw
梅酒に付け込んだ大粒のレーズンにベリーの酸味を利かせたバタークリームを合わせているとの事
どちらも、良い風味を邪魔しない絶妙な組み合わせです。
今回のイベント16日まで、先行販売で置いているそうですが
今後は店舗にも並ぶという事でした。
化粧箱もオシャレなので、お酒が好きな方への意外なお土産としてもいいかもしれません。

 

皆様も新潟感じる新作スイーツ、機会が有れば是非お楽しみくださいヽ(^o^)丿♪

 

DRESS MITA MASAKI LAB.
営業時間:10:00-18:00
定休日:月曜日・第1・3火曜日 他
新潟市中央区天神2-1-28 アクシス駅南イースト1階

地下甘味処 まつみ

桜が満開を迎える長岡です。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
私はというと…春の陽気につられて甘味巡りが止まりません(笑)

 

今回ご紹介するお店はそんな私のお気に入りのスイーツが味わえる
【地下甘味処 まつみ】さんです!

 

こちらのお店は長岡の屈指の歓楽街・殿町の地下にひっそりと佇んでいます。
元々スナックだったそうで、その名残が残る入口です。

甘味処とありますが、店内のカウンターにはお酒が並んでいて、
照明の暗さも相まってバーのような雰囲気です(◎o◎)
ウイスキーなど渋めのラインナップで、甘味とのギャップが魅力です。

 

このお店の人気メニューはかき氷とパンケーキです!
年中フワフワのかき氷が食べられると、かき氷界隈では有名なんだとか。
フレーバーにはお酒をかけて食べる「大人のかき氷」という
面白いメニューもあります。

 

また、私のお気に入りでもあるパンケーキは
ふわふわしゅわしゅわの食感のスフレパンケーキで、
フルーツやクリームもたくさん添えられており
ボリューミーでとっても甘くて最高の一品です…!
長岡でスフレパンケーキが味わえるのはここだけなので、
スフレパンケーキ好きにはありがたいです( *´艸`)

※シーズンによっては提供していない時期もあるのでご注意です!

 

 

午前から営業しているので
殿町での飲み会の前に、甘味で一服というのも良いかもしれませんね♪
皆さまもぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか?

 

地下甘味処 まつみ

 

 

長岡市の100年

先日、「写真が語る長岡市の100年」という写真集が
当ホテルに届きました!!

 

 

その名の通り、長岡市の100年の歩みを振り返る、
600枚の写真が収録されています。

 

表紙を飾るのは、かつての長岡駅前にあった百貨店「大和」の
屋上遊園地を走っていたモノレールです。
当時を知る方には懐かしい写真ですね。

 

内容は戦前、戦時中、戦後の復興から始まり
商業施設や鉄道、日常、子供たちの写真など
いくつかのジャンルに分かれています。
現在も面影の残る風景や、全く姿の変わっている町並みまで
興味深い写真がたくさんです。

 

法華クラブ周辺の写真もいくつか載っておりました!
左下の写真は法華クラブを南に進むとある交差点を映した写真です。
今とは雰囲気が異なります…!

 

 

こちらの写真集は当ホテルのロビーに設置予定です(*^▽^*)
長岡をよく知る方も、初めて訪れた方も楽しめる一冊です。

当ホテルにお越しの際にはぜひご覧ください!

今月の館内エレベーター前ご案内【長岡 日本酒】

 

日本酒の酒蔵数が全国1位を誇る新潟県において
長岡市は県内最多の16の酒蔵があります

 

長岡市では
日本だけではなく世界へ長岡の日本酒を広めるため
そして次の世代へ歴史文化を繋げるために
2014年【長岡市日本酒で乾杯を推進する条例】が制定されました

 

日本酒とともにご紹介したいのが【十分杯】という盃です
8分目まで入れた状態では普通に使うことが出来ますが
並々注ぐと底にある穴から1滴残らず全て流れ出てしまう
飲みすぎを防止する為に仕組まれたからくりです
長岡藩(江戸時代)から受け継がれています

 

当ホテルの最寄り駅である長岡駅では【ぽんしゅ館】という
新潟全酒造の代表銘柄を利き酒することができる
人気の店舗があります
普段飲まない銘柄も少しずつ試飲し
日本酒の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?

新潟・御朱印巡り3

寒い冬も終わり、3月になりました。
2月中頃は暖かい日が続き、このまま雪解け・・・
そう思っていたら3月に入り、そこそこ雪が積もりました(笑)
そんな雪残る長岡より、
新潟・御朱印巡り第3弾【千蔵院】さんをご紹介します!

 

長岡駅から徒歩15分ほど、こちらのお寺は
400年以上前に創建された歴史あるお寺です。
敷地内には様々なご利益スポットがあります(*^-^*)

 

ご本尊である5.4㎝ほどの小さな千手観音様は、
戦国時代には村上義清という武将が
戦場に行く際にお守りとして携帯していたそうです。

 

いつからかこのお寺に伝わり、祀られるようになったとか。
人々の信仰を集め、現在の地名「千手町」へと発展していったそうです。
(現在、お寺のある町名は柏町ですが、戦前は「中千手」でした。)
今では6年に1度、子年と午年の御開帳の際にしかお目にかかれない観音様です。
今年が辰年なので、次の御開帳は2年後ですね!
その際には是非1度拝みたいものです(((o(*゚∀゚*)o)))

 

また、こちらのお寺は新潟県にある33か所の観音様を巡る
「越後三十三観音霊場」の1か所だそうです。
新潟にも巡礼路があるのですね…!
恥ずかしながらこちらを訪ねた際に初めて知りました。
この三十三観音霊場の巡礼にも専用の御朱印帳があるそうなので
そちらを巡ってみるのも楽しそうですね(≧▽≦)

 

 

長岡の人々の暮らしを見守り、親しまれてきた千蔵院。
長岡にお立ち寄りの際にはぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

 

千蔵院

 

SAで大きな出会い

 

すっかり春の雰囲気を感じる3月
皆様いかがお過ごしでしょうか?
例年に比べ花粉の飛散が早く、花粉症持ちには大変堪える日々になっています((+_+))

 

今年は暖冬で、市内で雪を見る日が大変少なかった心地です
近年類を見ない、なんとも不思議の冬の訪れとなりました。
雪が降るから急いで遠出しないと~!と予定を詰め込みましたが
全く長距離が怖くない道路状況でしたね!
そんな(例年と比べ)温かな冬の新潟よりビックな味覚のご紹介です。

 

新潟と言えば縦になが~い県で山形寄りの村上市から
富山よりの糸魚川市まで高速道路を利用しても3時間、230キロ近くあるそうです。
ここ長岡市から長野を目指すとおおよそ8割新潟県内を走っているのではないか?
と思うほどに、結構走ったけどまだ新潟??となる事が多いです。

 

県内移動は電車を利用しても車を使用しても1時間移動が主です、
県内なのに新幹線や高速道を利用することも、新潟ではよくある話なんですね…

 

しかし高速道路を使うと昨今よくテレビに取り上げられる
“サービスエリア”に立ち寄れるのが魅力の一つとも言えます。
県内とは言え様々な食文化が各地ではぐくまれる新潟では、なぜか同県のSAに寄りがちです。
新潟市方面に向かう北陸道に乗ると、長いようで短い区間の中に
栄PAという三条近辺が1つ、新潟市付近に黒崎PAというところが1つ
計2つの大きめSAに立ち寄れます( *´艸`)なんともお得な…

 

今回は、ビビッときた!
先日偶然立ち寄った栄PAのご紹介です(*’▽’)☆
こちらのSAお土産コーナーにフードコートがあり
お土産コーナーには、さすがの三条近く
有名な三条の金物まで置いてありました。
中々のリーズナブルなキッチン用品たち…質もいいのに最高です。

 

そして、フードコートですがこちらも
背脂ラーメンからカレーラーメンまで、三条の魅力いっぱいです。
背脂ラーメンと言えば醤油系が主流ですが、こちらにはお味噌の背脂も…
塩はたまに見ますが、お味噌は初めて見ました。
そして期間限定のカキフライ定食…これは目移りしてしまう…
結局連れと味噌背脂ラーメンとカキフライをチョイス!
温かいうちに食べた過ぎて写真を撮る前に一つ食べてしまいました…(‘;’)
美味しいお米も、モリモリでもう・とにかく・最高でした。

 

しかしその後に目に飛び込んできたのが…!

えっ…はみ出してる!?
油揚げが大きいのか、お蕎麦が小さいのか…
いえ、栃尾の油揚げが大きいのです(笑)

 

悔しい!これは必ずリベンジです( ..)φ
皆様もお立ち寄りの際は、是非挑戦してみて下さい^^

 

栄PA下り
新潟県三条市福島新田字上道下丙810-2
営業時間: 7:30~19:30
一般道からの入口もあります!