長岡駅の歴史  ~窓に込められた長岡魂~

雪解けが始まり早くも春の訪れを
感じる今日この頃の長岡です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回は長岡のシンボルともいうべき
長岡駅にまつわる話をご紹介したいと思います。

1945年8月1日の長岡空襲では街の約8割が焼失、
多くの尊い命が失われました。

長岡駅も空襲の被害にあったものの
市民の消火活動のおかげで
奇跡的に焼けずに残ったそうです。

空襲の翌日には汽車が走り
食料や救援物資を運搬したそうで
市民から驚きの声が上がったそうです。

戦後長岡市は「長岡魂」をスローガンに
全国トップレベルの早さで復興しました。

1980年に現在の長岡駅が開業すると窓には
「五間梯子」(ごげんばしご)のデザインを採用。

昔、長岡の殿様が敵に追われた時に
民が梯子(はしご)でかくまい命を救われました。

その殿様は民をもっと大切にしようとの決意で
そのはしごを長岡の藩旗にしたそうです。

ではなぜ駅に五間梯子のデザインを採用したのか?
それは五間梯子の逸話の「助け合いの精神」の
大切さを示したかったのだと個人的には思います。

戦争や震災のような苦難に負けず復興を遂げた
長岡市民の精神性が実はこの窓のデザインに込められています。

今月の館内エレベーター前ご案内【越後三山】

 

【越後三山】は新潟県南東部にある
①八海山(標高1,778m)②中ノ岳(2,085m)③駒ケ岳(2,003m)
の3つの山の総称です
新潟県側からみて右から順(①②③の順)に
頭文字をとって”はなこさん”と覚えられています

 

 

3つ並んでいる山はそれぞれ違った魅力があります

 

【八海山】は3本の登山ルートがあるほか
ロープウェーで4合目までいくことができるので難易度にあわせて登山することができます

 

2つ目の【中ノ岳】は国内の3,000m越えの山がいくつかあるなかで考えると
そこまで高くはありませんが
雪が多く降る地域ということから夏でも雪が解けずに残っています

 

最後に【駒ケ岳】は以前ご紹介した
雲が山を川のように流れる自然現象【滝雲】を見ることができる山として知られています

 

 

関越自動車道をご利用の方は
【越後川口SA】で【越後三山】一望することができます
気になった方は是非休憩も兼ねて眺めてみてはいかがでしょうか?

新潟・御朱印巡り2

例年に比べて雪の少ない長岡です。
お正月からほとんど雪が積もらず、おでかけのしやすい日々が続いています。
このまま春を迎えられると嬉しいものです(´-ω-`)

話題が少し遡りますが…お正月と言えば、皆様は初詣には行かれましたか?
私はというと、毎年同じ神社に初詣に行っております(=゚ω゚)ノ
新潟・御朱印巡り第2弾はこちらの【平潟神社】をご紹介します!!

 

平潟神社は長岡市民に長年親しまれている、言わずと知れた神社です。
長岡駅より徒歩10分、住宅や飲食店に並び佇んでいます。
初詣には去年と同じく多くの人々が訪れていました(*’▽’*)

 

社殿や鳥居が鉄筋コンクリート造りの為とても近代的に感じますが、
8世紀から続く、由緒正しい歴史ある神社なのです!
元々は現在の長岡駅に、長岡城が出来るまで鎮座していたそうです。

 

その当時は上杉謙信・景勝も崇敬したと言われています…!
その後も火災や空襲、地震を乗り越えて、今も長岡市民を見守ってくれています。

 

車の欠かせない長岡で、平潟神社の交通安全のステッカーを貼っている人も多く
たくさんの人に親しまれ、長岡の守り神であることを日々感じます。

 

三が日は御朱印の配布がなかったため、別日に頂戴しました。
シールタイプなのですぐ御朱印帳に貼ることができるので便利です。

 

……が、不器用な私はシワにならないように
ドキドキしながら御朱印帳に貼り付けました(;・∀・)
(※参拝者の少ない日は社務所の扉が閉まっていますが、
声をかければ御朱印やお守りをいただけます!)

 

 

 

 

1,000年以上前から長岡を見守り続けている平潟神社。
長岡屈指のパワースポットです。
長岡にお立ち寄りの際はぜひ一度、お参りに行かれてはいかがでしょうか。

平潟神社

ブランデーケーキ

 

今年は雪が降ったり止んだり、雪景色少なめの長岡です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
早いもので1月も終わり。
節分も過ぎれば、あとは春に向かっていくだけですね♪
来月は2月、世間はバレンタイン催事で賑わいを見せています。

 

なので今回は、そんなスウィーツ時期にピッタリのお店を紹介します。

 

今回足を運んだのは、長岡駅から車で30分ほど
当ブログにも何度か登場済みの栃尾地域です。
1番有名なのは勿論、分厚い栃尾の油揚げ。
最近ではワインのお店も増えています。

 

先述した通り、今年は雪が少ないので車であつあつの油揚げを食べに伺ったのですが、
長岡との間にあるトンネルをくぐったら景色が見事真っ白になりました!(^^)!
長岡では道端にも大して雪が積もっていなかったのですが、木の枝迄真っ白…!
くねくねとした峠を超えますので、これ以上雪が深くなると少し怖いですね…。

 

そんな栃尾で新発見が無いか情報を探していると
有目なブランデーケーキがあるとか!
早速お店に伺ってみました。

 

その名も!
『玉松屋』さんです( *´艸`)♪
洋菓子のブランデーケーキから想像するには、少し和テイストなお名前
そしてお店構え、その様子からわかる老舗感…!

 

まず受け取った時に包装紙の外からでも感じるふわふわ…
「ふわふわだ~」と何度も口に出してしました(笑)
そして開封すると…ブランデーの香り…!濃厚…!
中には柔らかなパウンドケーキにチョコチップが練りこまれていて、
しっとりほろほろ食感にブランデーの甘い香りとチョコチップの甘さ
全部ベストマッチすぎる…!と最高のひと時となりました。

 

今回はスタンダードに頂きましたが、生クリームのせても美味しそうです!(^^)!
また、再訪したいお店のひとつとなりました。
皆様にもおすすめの一品ですので、是非機会があれば足を運んでみて下さい!

 

【玉松屋】
営業時間:9:00~17:00
定休日:日曜日
住所:長岡市栃尾旭町7-7
TEL:0258-52-2506

今月の館内エレベーター前ご案内【新発田城】

 

日本100名城である【新発田城】は
1598年に初代新発田藩主溝口秀勝が築城し

3代宣直の時代に完成しました

 

表門・旧二ノ丸隅櫓が当時の状態で残されています

 

一般的にお城は
敵の侵攻を防ぐための軍事基地が目的ですが
このお城は政治経済の中心にするため平地で交通の良さも考慮し建てられました

 

【新発田城】は
三階櫓が丁字型屋根で3匹の鯱を配した全国唯一のお城です
(三階櫓は自衛隊敷地内にあるので近寄ることはできません)

 

雪が降るこの季節は足元が悪くなりますが
雪が積もった景観は春の桜や秋の紅葉などとは違った美しさがあります

是非天候を確認して訪れてみてください

サイノカミ

皆様明けましておめでとうございます。
新年を迎えたと思ったらもう1月も3分の1が終わってしまいました。
あっという間ですね…

 

ですが!この時期ならではの行事が盛りだくさん
そして今回ご紹介するのが”サイノカミ”
地域によっては、『どんど焼き』や『左義長』という
名称でも親しまれる小正月の行事ですが、
ここ長岡市では“塞ノ神”が主流です。

 

この塞ノ神は、竹や藁でやぐらを組み
そこに火をくべるのですが、その際に新年の書初めや
正月飾りを一緒に燃やすのが、通例では無いかと思われます。
ここまでは、名前は違えど全国に類をみる習わしですね。
そして新潟県では、その際に【スルメをあぶる】のが一般的です。
小さな頃から地元の町内会では、スルメを炙っていたので、
主流だと思っていたのですが、どうにも新潟の我流だったそうです。

 

そんな独特のサイノカミ、毎年1月15日(に近い日曜)開催になる為
この14日は塞ノ神ラッシュとなっております!(^^)!
近辺ですと、県立歴史博物館や最近リニューアルをした道の駅国上等
情報が上がってきております!
何とどちらもスルメの販売有( *´艸`)☆
新潟県の塞ノ神を存分に楽しめる1日になるかと思います♪

 

皆様是非、新潟伝統のサイノカミをご覧あれ…♪

【新潟県立歴史博物館】
〒940-2035
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130
催しは、15:00~予定

【道の駅SORAIRO国上】
〒959-0136 新潟県燕市国上5866-1
TEL:0256-98-0770
催しは、11:00~

和創作 灯

あけましておめでとうございます!
この時期にしては珍しく、雪の少ない長岡です。
今年はおでかけのしやすい冬で嬉しいです♪

 

お出かけ…というとこの時期は新年会シーズンですね。
皆様はもう新年会には行かれましたか?
まだだよ~という皆様に、もちろんもう行かれた皆様にも
長岡のお勧めの居酒屋さんをご紹介します(*’▽’*)

 

【和創作 灯】さんです!
こちらのお店は長岡に2店舗ある創作居酒屋さんです。
落ち着いた雰囲気の店内とおしゃれなお料理、
そして半個室ということもあり若者や女性人気も高いお店です。

 

メニューを開くとおしゃれなお料理がたくさん…!!
郷土料理や新鮮なお魚を使った新潟を感じられる料理や、
お店の名前にもなっている和創作料理が豊富にそろっています。
どれも美味しそうで悩む時間も楽しいです(*^-^*)

 

お酒の種類も豊富で多様なカクテルに、
もちろん新潟と言えばの日本酒も取り揃えてあります。
日本酒の飲み比べセットもあるので
美味しい地酒を飲み比べながら楽しむこともできますよ!

そんな数あるメニューの中でも私のお気に入りのお料理は…

 

「湯葉の生春巻き」です!

 

マグロとアボカドが湯葉でまかれていて
湯葉の風味が普通の生春巻きとは違う食感で癖になってしまいます( *´艸`)
これを食べたいから灯に行く!と言う人も多いのです。

今回はこちらに加え、揚げ豆腐やお造り、揚げ湯葉と海藻のサラダなどを頂きました!

 

 

今回お邪魔したのは造形大前店ですが
長岡駅から徒歩5分のところにも店舗がございます。
ぜひ一度、味わってみてはいかがでしょうか?

 

【長岡駅前店】

住所:新潟県長岡市東坂之上町1丁目4-2
TEL:0258-36-3333
営業時間:17:00~24:00
定休日:月曜日

和創作 灯

【造形大前店】
住所:新潟県長岡市宮関1丁目2-1
TEL:0258-86-5557
営業時間:17:00~24:00
定休日:木曜日

 

長岡駅地下道の秘密  ~おもてなしの原点~

雪降りしきる冬本番を迎えた長岡です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は長岡にゆかりのある40代以上の方には
懐かしい話題をお届けしたいと思います。

現在の長岡駅地下駐輪場はかつて地下道で
飲食店や金魚やさんなどのお店がありました。

薄暗い地下道で明かりもほとんどなく
子供だった私は通るのが怖かったのを覚えています。

当時を懐かしく思い地下駐輪場を歩いてると
きれいな花が添えられてるのが見えました。

こんな地下道になぜ花が?一体誰が?
気になって調べると市内の帝京長岡高校華道部の
皆さんが花を添えられてるとの事でした。

お話を伺うと前身の長岡女子高時代から40年以上
華道部の皆さんがお花を添えられてるそうです。

「いつも心にきれいな花を」の標語も昔から変わらず。
道行く人たちの心を癒し続けています。

薄暗い地下道で誰に知られることもなく
ただ道行く人にひと時の癒しを与えるため。

そのために40年以上心を尽くす人達がいる・・・
そう考えると思わず胸が熱くなりました。
「おもてなしの心の原点」がここにあります。

懐かしさと「いつも心にきれいな花を」の言葉に
元気をもらい今日もがんばろうと出勤した私でした。

皆様も当ホテルにお越しの際は地下駐輪場のお花で
「おもてなしの心」を感じてみてはいかがでしょうか?

長岡駅地下駐輪場 当ホテルから徒歩1分

 

今月の館内エレベーター前ご案内【パンダ焼き】

【パンダ焼き】とは弥彦名物で
白色のパンダの形をした、たい焼きのような和菓子です

 

味の種類は王道のカスタード・小倉餡・チョコレートから
季節限定のピスタチオやカボチャなど
迷ってしまうほど多様にあります

 

中でも1番の人気は【日本全国ご当地おやつランキング】で
1位を獲得した【やひこ娘】です
モチモチとした外側の生地と
餡の弥彦特産【弥彦むすめ(枝豆)】との相性が抜群で
多くの方に愛されるご当地名物になりました

 

弥彦へ訪れた際には必ず食べたい一品です