加茂山公園 リス園

先日、久々に加茂市へ行ってみました。
今回の目的は「リス」です。

加茂駅から徒歩5分ほどの場所に青海(あおみ)神社の
鳥居が目印の加茂山公園があります。

公園でも、ほぼ山なので一周するには体力がいります…。
神社より更に奥に10分ほど歩いたところに「リス園」があります。


こちらでは50匹以上のリスが放し飼いされているそうです。

園内のリス達は人馴れしていて、ひまわりの種をあげることもできます。
種を持ったら早速近づいてくる子もいました。
足にも登ってきてとても可愛かったです!

加茂山公園は紅葉スポットでもあるので
これからの時期ますます美しくなっていきます。
リスと一緒に秋を楽しんではいかがですか?

 

【加茂山公園】
〒959-1300 新潟県加茂市228
【リス園】
開園期間 2024年4月7日~11月24日
営業時間 10時~16時(6月~8月:10時~17時)
休園日  毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)

今月の館内エレベーター前ご案内【大源太キャニオン】

湯沢地域に位置する【大源太湖】から
東洋のマッターホルンの名を持つ
【大源太山】の麓までの一帯は
【大源太キャニオン】と呼ばています

 

周辺にはキャンプ場やダムがあり
様々な角度から大自然を楽しめます

 

特に紅葉シーズンを迎える
10月下旬から11月上旬に
【希望大橋】から臨む景色は圧巻です

 

これからのシーズンにオススメのスポットです。
ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

長岡の洋食 ~タカゼンの特製洋風カツ丼~


肌寒い日が続き秋めいてきた長岡です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

食欲の秋ですね~。
皆さんは長岡のグルメと言えば
何を思い浮かべますでしょうか?

生姜醤油ラーメン、イタリアン、
醤油赤飯、油揚げ等が有名ですが
洋風カツ丼はご存じでしょうか?

洋風カツ丼は1931年創業長岡の洋食店
小松パーラー発祥で貧しい戦後に安くて美味しい
洋食をとの思いで考案され大人気になりました。

稀少なそのオリジナルレシピを受け継ぐのが
私が今回訪れた「ピープルズキッチン・タカゼン」さん。
地元民に人気の洋食屋さんです。

今回、私が注文したのは特製洋風カツ丼です。
秘伝のファミリーソースに炒め玉ねぎの組み合わせが絶妙。
薄めのカツも食べやすくてご飯がどんどん進んじゃいます。

インパクトのある美味しさというより
「毎日食べても食べ飽きない美味しさ」というべきでしょうか。
作り手の思いが感じられる特別な長岡グルメです。

戦後の食糧難の時代、当時の長岡市民はこれを食べて
平和と復興を実感したんだなぁと思うと美味しさもひとしおですね。

ひとつ不思議なのは見た目はカツライスなのに
なんでカツ丼なんだろう?という事です。(^_^?)

長岡在住数十年の地元民の私もわかりません。
その謎もまた洋風カツ丼の魅力なのかもしれません。

皆さまも当ホテルを訪れた際は
タカゼンさんで長岡の伝統グルメ
洋風カツ丼を召し上がってみてはいかがでしょうか?

ピープルズキッチン タカゼン
長岡市城内町3-5-1 レーベン長岡104
定休日 火曜日 昼11:00~14:00 夜17:00~21:00
         (※日曜・祝日は20:00)

夏の佐渡観光②

涼しくなり、秋を感じる長岡です。
前回に続き、9月に訪れた佐渡観光の記録をご紹介します!

 

前回ご紹介した宿根木から車で約15分…
訪れたのは佐渡南部の港町「小木」です!
個人商店が並び、昔ながらの街並みが残るレトロな雰囲気の町です。

 

 

そしてこの町ではたくさんの猫に会えるとの事で……
小木の観光名所「矢島・経島」までの道のりで
猫を探してみました(*^▽^*)

 

まずは駐車場を目指し、細い路地を進むと第1村猫に遭遇!!
運転していると突然現れるのでハラハラします…(-_-;)
駐車場から海の方へ向かう途中、
民家に停まる車の上で2匹がお昼寝していました。
このお家の猫ちゃんでしょうか…。

 

そんなこんなで合計4匹の猫ちゃんに出会いながら
「矢島・経島」に到着しました(∩´∀`)∩

 

こちらは入り江に浮かぶ、2つの小さな島で
「矢島」は良質な竹からできる矢の産地だったことから、
「経島」は嵐で流れ着いたお坊さんがここでお経を読んだことから
それぞれ名前が付いたそうです。

 

現在は地震で隆起した岩場に橋がかかり、2つの島を繋いでいます。
青い海に赤い橋が映え、絶景フォトスポットです!
たらい船体験もできるので、海からの景色も楽しめますよ( *´艸`)

 

そしてここにも猫ちゃんが2匹!!
日陰ぼっこをしていました♪

風情ある街並みに、青い海、そして地元の人々に愛される猫たち…
皆様も佐渡に訪れた際はぜひ、
小木で猫に触れあいながらの観光をお楽しみください(^▽^)

 

矢島・経島
両津港から車で1時間15分
小木港から車で5分

新潟の月見

9月も半ば、まだまだ酷暑の続く長岡です!(^^)!
全国的な酷暑はこの雪国の秋でも例外にはなりません…
来週にはガクッと気温の低下も予想されてますのでリサーチは入念がおすすめです!

 

さて、そんな秋を楽しませてくれるのが
全国様々な企業で展開されるお月見メニュー
たまごの黄身を満月に見立てた、もはや日本の伝統芸です。
有名なのはハンバーガーなどですが
今年、新潟で食べられる限定お月見を発見しましたヽ(^o^)丿

新登場“チーズ月見イタリアン”です♪
新潟の【フレンド】と言えば
長岡にてB級グルメイタリアンを展開する有名店です。
こちらのイタリアン、新潟の観光雑誌やテレビを付ければ
必ず出てくる程に実はメジャーで、長岡に来訪経験がある方には
食べた事がある方も多いのではないでしょうか…?
そんなお店が満を持して今年開始したのがこの月見です(*’▽’)

 

ついに…ついに来たか…!と
はやる気持ちで早速食べに向かいました~
チーズの風味が程よくジャンクで…太い麺にもよく絡む…!
季節限定を沢山提供しているフレンドですが
どれとも少し違う、新たなフレンドを体験できた気がします。

 

こちら10月20日までの限定販売でなくなり次第終了。
早期完売も見込まれるそうなので
長岡にお越しの際は是非チェックしてみて下さい。

 

ホテルから一番近いフレンドは
長岡駅構内
駅ビルCoCoLo長岡1階
営業時間:10:00~20:00

 

長岡市内にはこのほか6店舗あり
長岡喜多町店ではドライブスルーもご利用頂けます(^_-)-☆

夏の佐渡観光①

9月に入り、夏の終わりが近づく長岡です。
とはいえまだまだ暑い日も多いですが・・・皆様いかがお過ごしでしょうか?

暑すぎず、夏休みシーズンも終わった今、お勧めしたいのが佐渡です!
島内は佐渡金山の世界遺産登録が決定し盛り上がっていて、旬の観光地です。

ということで、先日ちょうど佐渡に行ってきましたので
回を分けてご紹介していきます(^^)/

今回ご紹介するのは佐渡島の最南端にあり
古い町並みが特徴的な集落の「宿根木」です。

宿根木は中世から港町として、
明治時代には「北前船」と呼ばれる輸送船稼業で栄え
一時期は当時の佐渡の人口の3分の1もの人々が生活していたそうです(@o@)

船板などを利用した民家が残されていて
町全体が新潟県で唯一の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています!

現在でも地元の方々が暮らす民家もあれば
カフェなどの飲食店として使われている建物もあります。
どこを切り取ってもノスタルジックでかわいい…( *´艸`)

私のお気に入りスポットは旧郵便局舍です。
昔ながらの和風の建物が多い中、この郵便局は西洋風の建築で
独特の雰囲気を放っています!
緑色の外観がレトロでかわいいです☆

古い井戸も残されています。趣のある屋根が素敵です。
自由にポンプを押していいのですが、なんと今でも水が出ます!
当時の人々の暮らしを感じられ、どこか懐かしい気持ちになりました。

たくさんの建物と細い路地が入り乱れ
どこを歩いても迷路みたいでワクワクします。
集落の入口には日本海が広がっており、たらい船体験もできますよ!
一度に佐渡の魅力が味わえる場所です。
佐渡に行く際は、ぜひ立ち寄って頂きたいです(^▽^)

宿根木

ザ・ビール展 in NAGAOKA ~長岡とビールの歴史~


連日30度越えの残暑厳しい長岡です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

来る9月6日、7日、8日にアオーレ長岡で
「ザ・ビール展 in NAGAOKA」が開催されます。

サッポロビール生みの親、中川清兵衛氏や
アサヒビール創業者外山脩造氏は共に長岡市出身。
実は長岡市はビールと深いかかわりがあります。

ちなみに私の好きなビールはサッポロビールの
新潟限定のビール「風味爽快ニシテ」です。

生みの親、中川清兵衛氏に対する新潟リスペクトが
込められた風味爽やか、和食に合う美味しいビールです。

今回のビール展では新潟県内はもちろん
全国のこだわりのクラフトビール醸造所が大集合。

クラフトビールやフードを堪能する事ができる
ビール好きにとってはたまらないイベントです。

ビール好きの私もこのイベントが本当に楽しみで
いろんなクラフトビールを味わってみようと思います。

みなさまもぜひご友人などお誘いあわせの上
ザ・ビール展 in NAGAOKAに参加されてみてはいかがでしょうか?
その際はぜひ当ホテルにご宿泊もいかがですか?(^-^)

ザ・ビール展 in NAGAOKA
会場:アオーレ長岡

9月6日(金) 16:00~19:30
9月7日(土) 10:00~19:30
9月8日(日) 9:30~16:30

今月の館内エレベーター前ご案内【赤城山 西福寺】

長岡インターから約40分の
魚沼市にあるこの曹洞宗のお寺は
1534年に創建されました

東洋のミケランジェロと呼ばれた
彫刻家・石川雲蝶の彫刻が施され
日光東照宮の彫刻にも劣らない美しさから
【越後日光開山堂】とも 呼ばれています

住所:新潟県魚沼市大浦174
営業時間:3月~11月 9:00~15:30(拝観終了16:00)
    12月~2月 10:00~15:00(拝観終了15:30)

弥彦で釜めし

梅雨が明け、夏本番を迎えた長岡です!!
暑い夏には冷たいスイーツやそうめん・・・・・・
もいいですが、私は暑い夏に熱いご飯を食べるのも大好きです(*´▽`*)

今回は暑い夏にこそオススメな釜めし屋さん
その名も「釜めし 弥彦」をご紹介します♪

「釜めし 弥彦」さんは名前の通り多様な釜飯を提供しているお店です。
弥彦の人気店が集うおもてなし広場のすぐ近くにあります。

メニューが豊富でかなり迷ってしまいましたが
私が頂いたのは「鯛とはまぐりの釜めし」です!
鯛とはまぐりのコラボレーションが嫌いな人はいるんでしょうか…!?
ほかほかのお米に魚介の旨味が効いていて最高のお味でした(*^▽^*)

後半は釜に蓋をするとお焦げが上手くでき2度美味しいですよ♪
お漬物やおみそ汁、小鉢やデザートなどもセットで満足感100%です( *´艸`)
個人的には小鉢の茶わん蒸しが美味しくて気に入ってしまいました!

普通の釜めしに加えて、釜めしドリアなるメニューもございます!
とても気になりますがグッとこらえました・・・
次回はぜひ頂きたいです!

弥彦は美しい夏の山並みと温泉が集うこの時期にうってつけの
観光ポットでもあります。
観光と合わせてぜひ「釜めし」を味わってみてください♪

釜めし 弥彦